科学に対する子どもたちの関心が薄れ、「理科離れ」が叫ばれて久しいですが、その最大の理由は、ネットなどから簡単に答えが求められるシステムの普及により、集中して深く長く考える習慣が少なくなったためであるとしています。
数学や物理、化学の問題を解くには、数式を用いて時間をかけながら論理を積み重ねていかなければなりません。その過程で、一箇所でも間違いがあれば、正解にたどり着くことはなく、はじめからやり直しになるのです。
それは実に手間のかかることで、答えあわせで回答が出せる文科系の学問に人が流れるのは止むを得ないことなのでしょう。
大学入試では「理工学部離れ」が進んでおり、国内製造業の地盤沈下に歯止めをかける意味でも、子どもに対する科学教育をより充実させる必要があります。言語や法律など人間が作り出したり決めたりしたものではなく、人の意思が介入できない数学や理科などの科学に対する興味を喚起するには、実験やフィールドワーク、ゲーム性の強調などが有効とされます。
Speakersでは、科学をテーマにさまざまな講演をご提案しております。ご案内する講師には、科学の魅力を分かりやすく伝え、難解な理論を平易に解説してくれる専門家を揃えました。ぜひ、Speakersの講演で、科学技術で立国してきた戦後日本の勢いを取り戻すきっかけを掴んでください。
講師検索
- 検索条件:
- 科学
- 該当件数:
- 全38件中1件目から10件目の10件を表示
- 講演テーマ別に見る:
-

「辛い人生を楽しい時に」~今考えたいこと~
<プロフィール>名古屋大学大学院教授を務めた後、中部大学の教授に着任。専攻は資源材料工学。「ほんまでっか!?TV」の出演でもお馴染み。

「ロボット時代の到来に向けて」
<プロフィール>ロボカップ世界大会5年連続優勝。 米TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に選定。
池谷裕二脳研究者/東京大学・薬学部・教授
出身地:静岡県

「人工知能と未来」
専門分野は大脳生理学。とくに海馬の研究を通じて、脳の健康について探究している 。
青木豊彦株式会社アオキ 代表取締役
出身地:大阪府

「中小企業モノづくりの活性化~あつい心意気こそ人をうごかす~」
「夢の実現…中小企業の空への挑戦」
<プロフィール>中小企業が当初、約8,000社集まるモノづくりの町、東大阪で「メイド・イン・東大阪」の人工衛星を打ち上げようと、計画をスタートさせた中心者。
すずきまどかかがくママ/サイエンスパフォーマー
出身地:東京都

「明日保育の現場で使える科学遊び」
「クイズに挑戦!温暖化ってなんだろう?」
<プロフィール>大学在学中から科学館で科学者のお手伝い開始。科学の面白さにのめり込む。 その後、科学技術館で2015年7月まで勤務。 各展示室実験講師の他、全国で実験ショー等に出演。

・「循環型社会への提言」
・「北野家の訓え」
・「地球環境を救う新しいライフスタイルへ」など
<プロフィール>昭和62年にスタートしたTBS「サンデーモーニング」にコメンテーターとして10年間出演。講演では環境や家族のことなど幅広く活躍しています。
渡辺真由子メディアジャーナリスト/慶応大学SFC研究所 上席所員
出身地:愛知県

「ネット社会との上手な付き合い方~いま身につけたいネット・リテラシー~」(生徒向け)
<プロフィール>青少年の性やネットいじめ、ジェンダー、LGBT問題を15年以上にわたり取材。「人間の尊厳が重んじられる社会」の構築へ向け、著書の執筆や講演を精力的に行なう。

「怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!」(新人研修向け)
「笑いとコミュニケーションによる安全対策~『人の気』を使って楽しい職場を」(安全大会向け)
<プロフィール>京都大学法学部を卒業後、英語落語を学び、アメリカでも公演を行う。天満天神繁昌亭ほか、各地の落語会・講演会に出演中。
清水国明タレント・自然暮らしの会代表
出身地:福井県

「心と体の丸ごと健康」
「自然暮らしのススメ」
<プロフィール>河口湖を拠点として、ツリーハウスづくりや農業体験など、自然の良さを人の暮らしに活かす「自然暮らし」を提案している。
中谷一郎宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授
出身地:神奈川県

「ロボットとAIで社会が激変する」
「ロボットは人間の敵か味方か」
火星探査機「のぞみ」、「はやぶさ」搭載の小惑星探査ロボット「ミネルバ」の開発を手掛けた宇宙ロボット研究の第一人者。
科学テーマ関連リンク
オススメ講師