既存の社会・行政機能を補完する役割を担うボランティア活動は、いまや無くてはならない社会システムといえます。特に、環境ボランティアとよばれる分野には、多くの関心が寄せられ、担い手の数も意識も、年々向上しています。町のゴミ拾いにはじまり、自然や動物の保護、CO2削減に関する諸活動など、地球規模に及ぶものまで幅広く、その担い手も個人やNPOだけでなく、企業が積極的にボランティア活動に取り組んでいるケースも珍しくありません。学生の課外活動としてもボランティアは広く実施され、限界集落とよばれる地域において、稲作活動、森林整備、畑作業などを行い、村おこしの一助となっている姿がメディアで取り上げられています。さらに、海や森、農村へ「エコツアー」を企画したり、都会において環境講座などの座学を開催したりするボランティア活動も、環境を守ろうという意識を高めるために、必要不可欠といえるでしょう。
Speakersでは、環境に関するボランティアを支援する講演をご提案しております。ご案内する講師には、実際にボランティア活動に携わっている人をはじめ、環境保護の重要性を研究・啓蒙している専門家を揃えました。環境保護においては、ボランティア活動が大きな役割を果たしており、ぜひSpeakersの講演で、その社会性の高さを掴んでください。
講師検索
- 検索条件:
- 環境ボランティア
- 該当件数:
- 全12件中1件目から10件目の10件を表示

「富士山から日本を変える」
「あきらめないこと、それが冒険だ」
<プロフィール>エベレストや富士山における清掃登山等の環境問題への取組み、戦没者の遺骨収集など数々の活動をしているエネルギッシュなアルピニスト。

「みんな地球に生きるひと」
「みんな未来に生きるひと」
「小さな命からの伝言」
「明るくさわやかに生きる」
<プロフィール>香港生まれの歌手。現在は、芸能活動ばかりでなく、エッセイスト、大学教授、日本ユニセフ協会大使、 日本対がん協会「ほほえみ大使」など、知性派タレント、文化人として世界を舞台に幅広く活躍。講演依頼多数の人気講師。

「森から未来をみる」
「人と自然の共生」
「美しい日本」
<プロフィール>世界の様々な国で自然に関わる仕事に従事した後、1980年より長野県黒姫に居住。 作家として執筆活動を続けるとともに森の再生活動を実践している。

「これからのリーダーシップと強いチーム作りとは!?」
「社会を取り巻く環境問題 今私たちにできること」
<プロフィール>市民活動サポート団体設立やNPO法案制定への働きかけなど、日本におけるNGO、NPOの拡がりと定着に尽力。

「乳がんと向き合う ~自分らしく生きていくために」
「ちょっとした気づきで美しくなる方法」
<プロフィール>CM・雑誌・テレビ・ラジオなどで、モデルやタレントとして活動。乳がんの経験から、検診の重要性やがん全般の啓蒙活動にも精力的に取り組んでいる。

「地球温暖化、夢を叶えるために大切なこと」
「大雨警報発表!あなたは避難しますか?」
1999年、気象予報士を取得し、民間の気象会社に転職。 ラジオでの気象解説などを経て、2005年からNHK-BS1の気象キャスターに。
柴田明夫株式会社 資源・食糧問題研究所 代表
出身地:栃木県

「不安定化する世界の食糧市場と日本農業の課題」
瀬戸義章作家・ジャーナリスト・tranSMS代表
出身地:神奈川県

「東南アジアにおけるリサイクル事情」
「東ティモールにおける物流改善プロジェクト」
<プロフィール>『「ゴミ」を知れば経済がわかる』の著者である瀬戸義章氏。東南アジアのスラムや、東日本大震災の復興の様子を取材して歩き、発展途上国向けのプロダクトデザイン&ビジネスコンテストである 「See-D Contest2012」にて 最優秀賞をチーム「tranSMS」の仲間と共に受賞。

「地球温暖化の最新事情と対応策」
「異常気象と向き合う」「お天気の裏側教えます」
<プロフィール>休日には、自然体験活動のボランティア活動を行う。月に1~2度、関東圏の小学校を中心に「地球温暖化」の出前授業、キャスター講座にて後輩の育成にも力を注いでいる。

「もったいないトーク&ライブ」
「人生マウンテンあればバレーあり」
<プロフィール>俳優・タレント活動のほか、「MOTTAINAIプロジェクト」に賛同し、『環境・もったいないトーク&ライブ』の講演を行っている。
環境ボランティアテーマ関連リンク
オススメ講師