
目次
2025年上半期のSpeakersで人気の講演会・講師ランキングトップ10をご紹介しましょう。
テレビでよく見る有名人だけでなく、ベストセラー本や講演の実力でランクインしている講師も!
講演会・人気講師ランキングTOP10
それでは、講演会の人気講師を順番にご紹介しましょう。
第1位 原晋
【成功へ導く名監督】
原晋(はら すすむ)氏は、箱根駅伝で青山学院大学陸上競技部を優勝に導いた名監督であり、現在は講演会講師としても活躍しています。彼のリーダーシップと指導法は、多くの企業や団体において大いに注目されています。その独自のマネジメント術と人材育成の手法は、多岐にわたる分野で応用可能です。
著書『最前線からの箱根駅伝論』など原監督が培ってきたリーダーシップのノウハウや、成功するための戦略が詳細に述べられています。また、テレビやラジオ、講演活動を通じて、最新のリーダーシップ理論や実践的なアドバイスを発信し続けています。
原晋氏の講演内容
企業研修や教育現場、自治体の講演会など、幅広い分野で引っ張りだこの人気講師・原晋(はらすすむ)監督。箱根駅伝で青山学院大学を常勝チームへと導いた名将の講演は、毎回高い評価を得ています。
原監督の講演会の魅力は、なんといってもリーダーシップの本質やチームビルディングの重要性を、豊富な実体験をもとに語ってくれる点です。学生指導の現場で培った具体的なエピソードを交えながら、どのように選手たちのモチベーションを引き出し、チームの目標を実現させてきたのか――そのプロセスは、まさにビジネスや教育の現場でも応用できる実践知です。
「厳しく指導するだけでは人は動かない」「相手の心に寄り添い、信頼関係を築くことが成果につながる」――そんなメッセージを、原監督はユーモアと情熱を込めて伝えてくれます。“スポーツ指導”と“組織マネジメント”を結びつけた講演内容は、管理職研修や次世代リーダー育成にもぴったり。
参加者からは、「すぐに現場で使えるスキルを学べた」「リーダーとしての在り方を見直すきっかけになった」といった声が多数寄せられており、リピート依頼も非常に多い講師です。
今、変化の時代に求められるのは、人の心を動かす“共感型リーダーシップ”。原晋監督の講演は、そのヒントとエネルギーに満ちています。
ぜひ、次の講演会・企業研修の講師候補としてご検討ください!
第2位 中野信子
【脳科学と心理学を紐解】
中野信子(なかの のぶこ)さんは、脳科学者、心理学者、作家として知られる人物であり、テレビや講演会を通じて多くの人々に科学的な知識を伝えています。その専門知識とわかりやすい解説は、幅広い層から高い評価を受けています。また、講演会講師としても活躍し、脳科学や心理学に関する最新の研究成果を広く伝えています。
著書『科学がつきとめた「運のいい人」』など、脳科学の視点から幸福の本質を探り、どのようにして幸せな人生を送るかについて詳しく解説しています。また、テレビ番組やラジオへの出演を続け、最新の研究成果や科学的な知見を発信し続けています。
中野信子氏の講演内容
テレビや書籍でもおなじみの中野さんの講演では、脳の仕組み・心理学の原理・幸福感やストレス管理の科学的根拠をわかりやすく紹介。難解になりがちな内容も、彼女の巧みな語り口と親しみやすい雰囲気で、自然と聴き入ってしまうと好評です。
講演では、脳科学の最新研究をベースに、「なぜ私たちは感情に振り回されるのか」、「幸福感を高めるにはどんな行動が有効か」、「ストレスに強くなる思考法とは?」といった疑問に明快な答えが提示されます。教育機関・企業・医療機関での講演会や研修でも大人気。科学的な知識をベースにした具体的なアドバイスは、「明日からすぐ実践できる」とリピーターも多数です。
中野信子さんの講演の魅力は、専門家でありながらも一般の人にもわかりやすく伝える力。心理学と脳科学の知見を日常に落とし込み、「考え方を変えるだけで人生が楽になる」そんな気づきを与えてくれる貴重な機会になるはずです。
第3位 天達武史
【気象予報士が教える未来の天気予報】
天達武史(あまたつ たけし)は、気象予報士として「天達さん」で親しまれ、テレビやラジオを通じて多くの人々に気象情報を提供しています。わかりやすい解説と正確な予報は、多くの視聴者から信頼を得ています。また、講演会講師としても活躍し、気象に関する知識を幅広い層に伝えています。
著書も出版されており、気象予報の基本から最新の技術までを詳細に解説し、一般の読者にも理解しやすい内容となっています。また、テレビ番組「とくダネ!」での気象コーナーの担当を続けており、最新の気象情報を発信し続けています。
天達武史氏の講演内容
テレビでおなじみの気象予報士・天達武史(あまたつたけし)さん。明るく親しみやすい語り口とは裏腹に、講演では異常気象・気候変動・自然災害への備えについて、データと事例をもとに深く掘り下げた内容が展開され、多くの聴衆に強いインパクトを与えています。
天達さんの講演会では、気象予報の仕組みや地球温暖化による影響、異常気象が私たちの暮らしに与えるリスク、実生活でできる防災・減災の具体策といったテーマを中心に、最新の気象データや現場での経験談を交えてわかりやすく解説。
気象の専門家としてだけでなく、テレビ番組などで培った伝える力を活かし、子どもから高齢者まで幅広い層に対して説得力のある講演を行います。
「テレビのイメージ通りの気さくさで、でも中身は本格的」
「防災意識がぐっと高まった」
と、教育機関・自治体・企業研修などで講演依頼が絶えない人気講師です。
特に近年は、大雨や猛暑など、かつてない気象現象が全国で発生しており、正しい知識と備えがますます求められています。
安全・安心な暮らしのために、気象の“今”を学ぶことは欠かせません。
第4位 古田敦也
【球界のレジェンドが語るリーダーシップとチームビルディング】
元プロ野球選手の古田敦也(ふるた あつや)さんは、現在、野球解説者や講演会講師として活躍しています。プロ野球選手時代には、捕手としてヤクルトスワローズで数々のタイトルを獲得し、日本プロ野球界を代表する選手の一人として広く知られています。彼の講演は、スポーツからビジネスまで幅広い分野でのリーダーシップやチームビルディングに関心のある人々にとって貴重な学びの場となります。
古田さんは、ヤクルトスワローズで捕手として活躍し、数々のタイトルを獲得しました。彼のリーダーシップは、チームを複数回のリーグ優勝に導き、1997年にはセ・リーグMVPを受賞するなど、その実績は輝かしいものがあります。また、日本代表としても活躍し、国際舞台でもその実力を発揮しました。
古田敦也氏の講演内容
ヤクルトスワローズの名捕手として活躍し、選手兼監督という異例のキャリアも築いた古田敦也さん。その圧倒的なリーダーシップと戦略眼は、今なお多くの人々に影響を与えています。
古田さんの講演では、プロ野球選手・監督としてのリアルな経験をもとに、「リーダーシップの本質とは何か」、「個性を活かしたチームビルディングの方法」などを、具体的な事例やエピソードを交えてわかりやすく伝えてくれます。
特に注目すべきは、スポーツという厳しい現場で培った「勝てる組織のつくり方」。それは、ビジネスや企業研修においても応用可能な貴重な知見です。「メンバーの強みをどう見抜くか」「失敗からどう立ち直るか」「一体感をどう生み出すか」など、明日から現場で活かせるヒントが満載です。
講演の参加者からは、
「今のマネジメントに悩んでいる人にこそ聞いてほしい」
「現場視点の話が多く、非常に実践的だった」
と好評の声が多数。
古田さんの講演は、企業研修・管理職研修・教育機関・地域イベントなど、さまざまなシーンで高い評価を得ています。人材育成・組織強化・モチベーションアップなど、課題を抱えるチームにとってまさに“打開のヒント”となる内容です。
第5位 野口健
【七大陸最高峰の登頂を達成したアルピニスト】
野口健氏は、エベレスト登頂をはじめとする七大陸最高峰の登頂を達成したアルピニストであり、環境活動家としても知られています。高校時代に植村直己氏の著書と出会い、登山家を志すようになり、25歳で世界最年少記録(当時)での7大陸最高峰登頂を果たしました。
その後は「山をきれいにしよう」とエベレストや富士山の清掃活動を開始。環境保護の重要性を訴える活動を世界規模で展開し、ネパールではシェルパ支援や学校建設なども行っています。
また、災害支援にも積極的で、ネパール大地震や熊本地震では仮設住宅用テントを設置し、避難所運営にも尽力しました。特にエコノミークラス症候群対策など、現場に即した支援が高く評価されています。
講演では、自身の登山経験を通じた「挑戦の意義」や「リーダーシップ」、そして「環境問題」や「災害時の行動力」についてリアルなエピソードとともに語り、多くの共感を集めています。学校・企業・自治体を問わず、講演会講師として高い人気を誇る存在です。
野口健氏の講演内容
エベレストや富士山の清掃登山、ネパールでの学校建設、そして熊本地震でのテント村支援。登山家・野口健さんは、過酷な自然に挑みながら、環境問題や災害支援に真正面から取り組んできた行動派のリーダーです。
野口さんの講演では、登山家としての挑戦の軌跡を軸に、環境問題や“行動する勇気”を持つために必要なこと、といったテーマを、リアルなエピソードとともにわかりやすく語ってくれます。
特に注目すべきは、机上の理論ではなく、実際の現場で培われた「人を動かす言葉の力」。清掃登山を通じて見えてきた日本の課題、被災地での経験から導き出した支援の在り方など、聞く人の意識と行動を変えるメッセージが満載です。「環境を守るとはどういうことか」「リーダーシップとは何か」を、あらためて考えさせられる講演です。
講演参加者からは、
「言葉の一つひとつが重く、深く心に響いた」
「話を聞いたあと、すぐに何か行動したくなった」
といった声が多数寄せられています。
野口健さんの講演は、企業研修、CSR・SDGs関連イベント、教育機関、自治体主催の防災講演など、あらゆる場面で高い評価を受けています。環境問題や災害への意識を高めるだけでなく、「自分の人生を自ら切り拓く力」を育てる貴重な時間になるでしょう。
第6位 岡田隆
【今日から始める生活習慣病予防】
「ホンマでっか!?TV」の“骨格筋評論家”としておなじみの岡田隆さんは、「バズーカ岡田」の愛称でも知られる、日本体育大学教授・理学療法士・博士(体育科学)です。身体の専門家として、トップアスリートの指導やテレビ・出版など幅広い分野で活躍する“筋肉の伝道師”です。
2016年リオデジャネイロ五輪、2021年東京五輪では、柔道全日本男子代表の体力強化部門長を務め、男子全階級で史上最多となる5つの金メダル獲得に大きく貢献しました。指導者としてだけでなく、自身もボディビル競技に取り組み、2023年には世界選手権プロマスターズ部門で優勝するなど、理論と実践の両面で実績を積み重ねています。
講演では、運動・栄養・睡眠といった健康管理の基本から、ストレッチや体幹トレーニングなど日常に役立つ具体的なアドバイスまで、専門知識をわかりやすく、ユーモアを交えて伝えてくれます。企業の健康経営や教育機関、自治体主催の健康イベントなどにおいて、幅広い層から高い支持を得ている人気講師です。
岡田隆氏の講演内容
「ホンマでっか!?TV」でおなじみ、“骨格筋評論家”として活躍する岡田隆さんは、見た目のインパクトだけでなく、トップアスリートを支える高度な専門知識と人を惹きつける話術を兼ね備えた講師です。日本体育大学教授であり、理学療法士・体育科学博士として、リオ・東京五輪では柔道全日本男子代表チームの体力強化部門長として帯同。筋肉と心の両面にアプローチする唯一無二の存在として、教育・医療・スポーツの分野で厚い信頼を得ています。
岡田さんの講演では、日々の健康づくりや姿勢改善、ストレッチ、体幹トレーニングなどを、専門用語を使わずにわかりやすく解説してくれるため、高齢者から学生、企業のビジネスパーソンまで幅広い層に好評です。特に「健康経営」「生活習慣病予防」「働きながらできる運動習慣」など、現代人が抱える健康課題への具体的な処方箋として、多くの企業研修や自治体セミナーで選ばれています。
さらに、岡田さんの講演の魅力は「心に響く言葉」。トップ選手たちを動かしてきた“言葉の力”を重視し、「どう伝えれば、人の行動が変わるのか?」というコミュニケーションの本質にも触れてくれる点が、リーダー層や教育関係者から高く評価されています。
第7位 宮田裕章
【数理モデルで未来を予測】
宮田裕章(みやた ひろあき)氏は、数理モデルを駆使して未来の予測を行うエキスパートであり、医療や社会システムの分野で広く活躍しています。彼の研究と知識は、医療改革や社会問題の解決に大いに貢献しています。また、講演会講師としても人気があり、その分かりやすい説明と革新的な視点は、多くの聴衆に影響を与えています。
最近の研究で新たな数理モデルを提案し、医療の効率化や社会問題の解決に寄与する成果を発表しています。また、国内外の学会で講演を行い、最新の研究成果を広く共有しています。特に、COVID-19パンデミックの影響を受けて、彼の研究は多くの注目を集めていました。
宮田裕章氏の講演内容
宮田教授の講演では、数理モデルの基本原理やその応用方法について詳しく解説します。特に、医療分野での活用事例や、社会システムの改善に役立つ具体的なモデルについての講演は、聴衆にとって非常に有益です。また、彼の研究を基にした未来予測や、データサイエンスの重要性についても触れられます。
宮田教授の魅力は、その専門的な知識と実践的な応用力にあります。彼の講演は、数理モデルの複雑な内容を一般の人々にも理解しやすい形で伝えることができ、幅広い層から支持されています。また、医療や社会システムの分野での具体的な事例を交えた講演は、聴衆に実際の応用方法や効果を実感させる内容となっています。
宮田教授の講演は、教育機関や企業、医療機関などでたくさんのお問い合わせをいただいています。参加者は数理モデルやデータサイエンスに関する最新の知識を学ぶことができます。ぜひ、宮田教授の講演を通じて、未来予測や社会問題の解決に役立つ新たな視点を得てください。
このように講演では、参加者に具体的な数理モデルの知識とその応用方法を提供します。未来予測や医療改革に役立つ講演を通じて、より効率的で持続可能な社会を目指すためのヒントを得ることができるでしょう。講演会のご依頼、お待ちしております。
第8位 さかなクン
【海の魅力を伝えるスペシャリスト】
魚類学者、タレント、そして人気の講演会講師として幅広い活躍を見せています。魚類への深い愛情と知識を武器に、多くの人々に海洋生物の素晴らしさを伝え続けています。その独特のキャラクターと分かりやすい解説が、子どもから大人まで幅広い層に支持されています。
書籍もたくさん出版されており、魚類の生態や特徴をわかりやすく紹介しており、専門的な知識を持たない読者でも楽しめる内容となっています。また、テレビ番組やラジオ、イベントへの出演も続けており、常に最新の魚情報を発信しています。
さかなクンの講演内容
講演では、魚類の生態や保護の重要性、そして海の魅力について詳しく語られます。特に子ども向けの講演では、視覚的な資料を多用し、楽しいクイズ形式で魚の知識を深めることができます。また、大人向けの講演では、海洋保護の重要性や最新の研究成果についても詳しく解説します。
最大の魅力は、そのユニークなキャラクターと深い魚類知識です。魚の帽子をかぶった姿は一度見たら忘れられないインパクトがあり、親しみやすさが抜群です。また、魚類学者としての専門的な知識を分かりやすく、そして楽しく伝える力は、他に類を見ません。子どもたちが夢中になる講演はもちろん、大人たちにも新たな発見と学びを提供します。
講演の内容は、教育機関、企業、イベントなどさまざまな場で高く評価されています。魚くんを講演会講師として招くことで、参加者に海洋生物の素晴らしさを伝え、環境保護への関心を高めることができます。ぜひ、魚くんの魅力あふれる講演を通じて、海の世界を探検してみてください。
さかなクンの講演は、参加者に深い感動と新たな知識を提供します。海洋生物への理解を深め、持続可能な未来のために貢献する一助となるでしょう。講演会のご依頼、お待ちしております。
第9位 内村航平 氏
【“やり続ける力”を体現】
“キング・コウヘイ”の愛称で世界中に知られる体操界のレジェンド、内村航平さん。オリンピックで個人総合2連覇、世界選手権では前人未到の6連覇を達成し、「史上最高の体操選手」と称されています。
講演では、世界一に上り詰めた裏側にある“努力と継続”の大切さを、自身の体験を通して語ってくださいます。「特別な才能がなくても、諦めずに続けることが道を拓く」というメッセージは、多くの人々に勇気と希望を与えています。
テーマは「挑戦」「失敗との向き合い方」「自分を信じる力」など幅広く、教育現場や企業の研修でも高く評価されています。学生には夢を持つ大切さを、社会人には逆境を乗り越えるヒントを届けてくれる内容です。
現役引退後も、体操の普及と価値向上を目指し講演や育成活動に精力的に取り組んでおり、その生き方自体が“継続力の象徴”。聴講者の年齢を問わず深い感動と前向きな力を与えてくれるます。自己の成長をテーマにした講演会講師をお探しの方に、ぜひおすすめしたい一人です。
内村航平氏の講演内容
体操男子個人総合でオリンピック2連覇・世界選手権6連覇という前人未踏の偉業を成し遂げた、日本体操界のレジェンドです。その実績はもちろんのこと、誰よりも自分と向き合い、常に努力を積み重ねてきた姿勢は、多くの人々に感動と勇気を与えてきました。
講演では、「天才ではなく普通の人間だった自分が、なぜ世界一を目指せたのか」「失敗をどう乗り越えてきたか」「結果を出すための継続力と考え方」などを、自身の体験とともに語ります。内村さんの言葉には、トップアスリートとしての説得力だけでなく、聴衆の心に響く“真の重み”があります。
教育機関での特別授業や修学旅行講演、企業でのモチベーション向上・人材育成研修など、幅広いシーンで講演依頼が寄せられており、「話を聞いて前向きになれた」「自分も挑戦してみようと思った」と多くの反響をいただいています。
また、内村さんは引退後も「体操の価値を広めたい」との想いから講演活動やジュニア指導を積極的に展開。挑戦・継続・感謝という普遍的なテーマを軸に、子どもから大人まで幅広い世代に希望を届けています。
第10位 佐藤亮子
【“佐藤ママ”の教育メソッド】
「佐藤ママ」の愛称で知られる佐藤亮子さんは、3男1女の4人全員を東京大学理科Ⅲ類に合格させた実績を持つ、今最も注目されている教育アドバイザーです。元・英語教師としての教育経験を土台に、子どもの学習環境の整え方、親の関わり方、家庭教育の在り方について、具体的な実例を交えながら語ります。
近年はテレビ番組や情報バラエティにも多数出演し、その親しみやすい人柄と説得力のある言葉が話題に。教育に関心の高い保護者層からの講演依頼やお問い合わせが急増中です。
講演では、「子どもが自主的に勉強するようになるには?」「親はどこまで関わるべきか?」といったリアルな悩みに寄り添い、自身の経験をもとに実践的なアドバイスを提供。子育て世代だけでなく、教育関係者からも高い評価を受けています。
家庭教育のヒントを得たいすべての方におすすめの講師です。ぜひ佐藤亮子さんの講演を通じて、子どもの可能性を最大限に引き出すための学びを得てください。
佐藤亮子氏の講演内容
「3男1女全員を東大理Ⅲに合格させた母」として一躍有名になった佐藤亮子さん、通称“佐藤ママ”。テレビや雑誌などのメディアにも多数出演し、その教育法と実績が全国の保護者や教育関係者から注目されています。子どもたちを難関大学に導いたその手腕は、決して特殊な家庭環境や才能に頼ったものではなく、「親ができることを、徹底してやり抜く」という信念に基づいたもの。だからこそ、彼女の言葉は多くの人の心に響きます。
佐藤さんの講演では、「子どもをやる気にさせる方法」「親が果たすべき役割」「家庭内での声かけや時間の使い方」など、すぐに実践できる具体的なアドバイスが満載。子どもに勉強を“させる”のではなく、勉強を“したくなる”環境をどう整えるかという視点が、これまで多くの聴講者の意識を変えてきました。
特に、「子どもの学力は親次第」と言い切る潔さと、「親が頑張ることが、子どもの自信になる」というポジティブなメッセージは、育児に悩む保護者にとって大きな勇気になります。教育熱心なご家庭はもちろん、子育てに迷いを抱える方にとっても、目からウロコの気づきが得られるはずです。
教育機関やPTA、地方自治体の子育て支援イベントなどでの講演実績も豊富で、参加者からは「すぐに実践したくなる話ばかりだった」「考え方が前向きに変わった」と好評の声が続出しています。
講演会の人気テーマ
Speakersでは、年間数多くの講演会に講師を派遣しています。
さまざまなジャンルをテーマにした講演会があるなかで、人気のテーマをご紹介しましょう。
DX(デジタルトランスフォーメーション)
コロナ禍によってテレワークなど新しい働き方を実践する企業、団体が増えましたが、これらを進めていくためにはDX(デジタルトランスフォーメーション)が必要不可欠なのです。どのように進めていったらいいか悩んでいる企業も多いはず。これらを解決、対応するために講演を活用したい企業からの問合せが引き続き多くなっています。
モチベーションアップ
会社の業績アップに、社員のモチベーションの維持、向上は欠かせません。マナー講師、カリスマ販売員、ユニークな経営を行う社長さんなど、講演会でなければ聞けないお話がたくさんあります。また、ワーク・ライフバランスに興味を持つ経営者の方も増えています。
ビジネス研修
これからの季節は、新入社員やマネジメントの研修を準備される主催者様が増えてきます。早めの計画・準備で、希望の講師の研修や講演会を実現させていきましょう。Speakersがお手伝いいたします。
人気講師への講演依頼はこちら
Speakersの人気講師と、2025年上半期に注目を集めている講演テーマをご紹介します。2025年は講演会や研修の実施がさらに活発化し、企業・自治体・教育機関を中心にお問い合わせが増加しています。最近では、リアル会場での講演とオンライン配信を組み合わせたハイブリッド形式が定着し、場所や時間の制限を超えて多くの方が参加しやすい講演会が増えています。Speakersでは、こうしたニーズに合わせて、多彩な講師と柔軟なサポート体制をご提供しています。
今年特に人気を集めているのは、モチベーション向上・リーダーシップ・チームビルディング・心理的安全性・人的資本経営・ウェルビーイングといったテーマです。新しい働き方や組織づくりが求められる中で、実践的かつ前向きなヒントが得られる講演が高く評価されています。
ランキングでご紹介している講師以外にも、経営、教育、スポーツ、医療、文化など、幅広い分野の専門家が多数在籍しています。講演会のテーマ選定から講師のご提案、開催までトータルでサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。2025年も、目的に合った講演の実現に向けて、Speakersがお手伝いさせていただきます。
合わせて読みたい記事