講演依頼のお問合せが多い人気の講師をランキング形式で紹介します。時の人、旬なタレントは言うに及ばず、様々なジャンルで注目を集めている人は、講演の講師としても、ひっぱりだこです。話そのものが面白い人や、その人がいるだけでまわりの雰囲気を明るく変えてしまう「華」がある人は、メディアに対する露出が多いとか、最近テレビ出演が急に増えたとかに限らず、安定的な人気があります。講演会の目的にもよりますが、やはり集客力が高いとされる講師は常に人気があり、問い合わせの数も安定しています。講師選びの指標としてご活用ください。
集計期間:2025/10/1-31
第1位原晋

肩書
青山学院大学駅伝部監督/青山学院大学地球社会共生学部教授
主な登録テーマ
オンライン講演,教育,スポーツ,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス
主な講演テーマ
「サラリーマンの大逆転~箱根駅伝優勝までの道のり~」
「『箱根駅伝』から学ぶ成長する為の秘訣-より良い組織づくりがより良い人材を育てる-」
「箱根駅伝から学ぶ人材育成術〜より良い組織づくりがより良い人材を育てる〜」
「なぜ青学大は駅伝強豪校へと成長したのか〜覚悟と挑戦〜」 など
箱根駅伝レースの舞台裏と長年の歩みをご紹介。
素人監督は選手たちにどんな魔法をかけたのか。
安定したサラリーマン生活を捨てて飛び込んだ箱根駅伝優勝までの挑戦を熱く語ります。
スタッフの声
【箱根駅伝総合優勝!】
選手と共に成長し、常に向上心を持ち続ける姿勢で、青山学院大学陸上競技部をトップチームへと導いた名将・原晋氏。その卓越した指導力と情熱で、多くの選手を育成し、感動的なレースを数多く生み出してきました。2025年の第101回箱根駅伝では、大会新記録の10時間41分19秒でゴールし、2年連続8回目の総合優勝を果たしました。
2019年4月からは青学大相模原キャンパスで地球社会共生学部の教授に就任し、講義を通じて次世代を担う人材育成に取り組んでいます。また、外部企業の社外取締役に就任するなど、その活動の幅はさらに広がっています。
講演会では、青山学院大学を駅伝の強豪校に育て上げた道のりや、人材育成・チームビルディングの秘訣を惜しみなくお話しされます。トップチームを築くための戦略や組織力の高め方に興味がある方、ぜひ講師として原監督をご検討ください。講演依頼や講師に関するご相談はこちらからどうぞ!
第2位古田敦也

肩書
元プロ野球選手/スポーツコメンテーター
主な登録テーマ
教育,スポーツ,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス
主な講演テーマ
「選手として、監督として」
「プロフェッショナルとは」
「フルタ式人材/チームマネジメント術」
「優柔決断のすすめ」
「スポーツに学ぶマネジメントと組織力」
スタッフの声
【ミスタースワローズに学ぶマネジメントの真髄】
ソウルオリンピック日本代表として銀メダルを獲得し、東京ヤクルトスワローズ一筋で「ミスタースワローズ」と称された古田敦也氏。名将・野村克也監督の薫陶を受け、ID野球を体現し、球界屈指の知性派として活躍してきました。
現在は、スポーツコメンテーターや解説者としてテレビ・ラジオなどのメディアに多数出演し、自身のYouTubeチャンネル「フルタの方程式」でも情報を発信しています。
また、今年のキャンプ(2025年2月)では、東京ヤクルトスワローズの春季キャンプで臨時コーチを務め、選手たちに直接指導を行っています。
講演では、自身の経験を交え、失敗を恐れず挑戦し続けることの大切さや、常に前向きに物事を捉え、目標に向かって突き進むことの重要性を説きます。リーダーシップ、チームマネジメント、組織論、人材育成など、ビジネスにも通じる内容で、多くの聴衆に感銘を与えています。
Speakers.jpでも指名上位の常連講師として、多くの企業や団体から高い評価を得ています。
第3位中野信子

肩書
脳科学者/医学博士
主な登録テーマ
教育,エンタメ・芸能,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス,ライフスタイル,科学,医学
主な講演テーマ
『「運」を科学する~運がいい人の行動パターン~』
『成功する人の習慣~チャンスをつかむ方法~』
『2人の関係を深める脳科学的コミュニケーション術~男女で異なる脳の働き~』
『ビジネスに活かす脳科学』
『ニューロマーケティング~消費者の深層心理を探る~』
『子育て、教育に活かす脳科学―脳を育む環境―』
スタッフの声
【ビジネスに活かせる脳科学と心理学】
世界で上位2%のIQ所有者のみが入会できるMENSAの会員であり、脳科学と心理学をテーマに研究や執筆を精力的に行う専門家です。学習法、音楽と脳、セックスと脳、コスプレと脳、恋愛と脳、人工知能と脳、言語と脳、香水と脳など、従来にない視点で脳を分析し、その成果を幅広く発信しています。
フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」や日本テレビ「世界一受けたい授業」など、数多くのテレビ番組にも出演しており、専門的な内容をわかりやすく、かつユーモアを交えた語り口で解説する姿が高い人気を誇ります。講演会では、脳の仕組みや働きを日常やビジネスに活かす方法を具体的に学べます。
著書がベストセラーとなるなど、脳科学の知見を広める活動を通じて、多くの人々に影響を与えています。講師としての講演では、自分自身の理解を深め、より良い人生を送るためのヒントを提供してくれます。脳科学に基づくビジネススキルを学びたい方、ぜひ講演依頼をご検討ください!
第4位野村忠宏

肩書
柔道家/株式会社Nextend 代表取締役
主な登録テーマ
教育,スポーツ,人生,モチベーション
主な講演テーマ
「折れない心」
祖父・父も柔道家で、叔父はミュンヘンオリンピック柔道金メダリストというまさに「柔道一家」で育ち、オリンピック柔道史上、また全競技を通じてアジア人初となるオリンピック3連覇を成し遂げ、「天才」といわれた野村忠宏。
3歳から始めた柔道、小さい身体、勝てない日々、寄せられない期待、それでも未来を夢見た少年時代。ようやく奈良県大会で初優勝できたのは高校3年になった頃。オリンピック金メダルまでの道のりは決して順調だったわけではありませんでした。
そしてオリンピック3連覇の偉業を達成した後も更なる高みを目指し、北京での4連覇を目指していましたが、右膝の靭帯断裂という選手生命をも脅かす大きなケガを負ってしまいます。しかし、試練を乗り越え、叶うことはありませんでしたが、北京、そしてロンドンオリンピック出場に向けてモチベーションをどう保ち続け、40歳まで現役として挑戦し続けることができたのか。
講演では、柔道を始めた少年時代からオリンピック3連覇、現役引退までを振り返りながら、柔道人生を大きく変えた恩師との出会いから紐解く、画一した指導だけでなく、一人一人の特性に応じたマネジメントの大切さや、どのようにプレッシャーと闘い、ケガを乗り越え、大舞台で勝つことができたのか。あらゆる年代の方にも通じる目標に向かって努力すること、挫折を乗り越え成長して行くことの大切さなどをお話いたします。
スタッフの声
【五輪三連覇の偉業を成し遂げたレジェンドが語る“挑戦の本質”】
日本柔道史に金字塔を打ち立てた野村忠宏氏。アトランタ、シドニー、アテネと、前人未到のオリンピック三連覇を達成し、世界の柔道界にその名を刻んだトップアスリートです。決して体格に恵まれた選手ではなく、むしろ「不利」とされる条件や大きな怪我にも幾度となく直面しながら、それでも世界の舞台に立ち続けた背景には、他の誰よりも強い覚悟と徹底した自己管理、そして“挑み続ける心”がありました。
現役引退後は医学博士号を取得し、テレビ・メディア、指導、研究など活動の幅をさらに広げ、挑戦する姿勢は変わることがありません。講演では、世界の頂点を経験した者だからこそ語れる、逆境との向き合い方、心を折らないメンタルの鍛え方、目標達成のためのセルフマネジメント術など、ビジネスや教育現場にも応用できるエッセンスが満載です。
聴講者からは「背中を押された」「もう一度挑戦したくなった」と必ずと言っていいほど前向きな声が寄せられます。組織のモチベーション向上、新人研修、学校講演、スポーツイベントまで幅広い場面で高い満足度を誇る講師です。挑戦・成長・人材育成をテーマにする講演に、ぜひ野村忠宏氏をご検討ください。
第5位池谷裕二

肩書
脳研究者/東京大学・薬学部教授
主な登録テーマ
オンライン講演,教育,モチベーション,ビジネス,科学,医学
主な講演テーマ
「AIがもたらす未来 ~人工知能の現在とこれからの社会~」
「脳科学の視点から考えるモチベーションの高め方」
「脳を知ってモチベーションアップ~やる気アップの秘訣~」
「脳を知って脳を活かす」
「脳を知ってコミュニケーションアップ」
「効率よく努力しよう~遺伝子は知っている~」
スタッフの声
【脳科学×未来技術を語る】
1970年静岡県藤枝市生まれ。東京大学薬学部教授として、薬学博士号を取得後、米国コロンビア大学にて研究を重ね、帰国後は「海馬」「大脳可塑性」など脳の働きの根本を探る研究に従事しました。
また、2018年より「ERATO 池谷脳AI融合プロジェクト」の代表を務め、脳科学とAI(人工知能)の融合による新知能の開拓にも挑んでいます。
著書に『脳には妙なクセがある』『できない脳ほど自信過剰』『夢を叶えるために脳はある』など多数。
講演では、「脳とAIが拓く未来」「やる気・記憶・学びを支える脳の仕組み」「遺伝子・能力・努力の関係」など、ビジネス・教育・研修など多様な場に応えるテーマをご提供。
変化の速い時代において、「人がどう考え、どう学び、どう成長するか」に焦点を当てたメッセージは、組織の人材育成やDX/AI導入の推進、学校教育の現場などで高い評価を受けています。
未来へ向けた知の旅路を共に歩む一端として、池谷裕二氏の講演をぜひご検討ください。

















