講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

和田哲
(わださとる)

街歩き研究家

和田哲プロフィール写真

1972年札幌市生まれ。街歩き研究家、北海道科学大学工学部都市環境学科客員教授。
市電沿線で電車を毎日見ながら育つ。札幌旭丘高校、日本大学法学部卒業後、広告代理店や地元情報誌「O.tone」編集者を経て2022年に独立。古地図や古写真、道路のずれから札幌の歴史をひもとき、雑誌連載やYouTube、講演活動などで発信している。2015年にNHK「ブラタモリ」札幌編で2人目の案内人を務め、現在は地元テレビやHBCラジオ「朝刊さくらい」(毎週金曜日)などに出演中。著書は「古地図と歩く札幌圏」シリーズ(あるた出版/2020年~)など。

札幌や北海道の「人間くさいおもしろ歴史」を楽しく、わかりやすく、郷土史に馴染みのない方にも優しく解説。講演のほか、対談形式のトークセッションや街歩きのガイド役なども務めます。

出身・ゆかり

北海道・東京都

主な講演テーマ

「札幌おもしろ歴史散歩」
「北海道おもしろ歴史散歩」
「新作鉄道唱歌で旅する「宗谷本線」」
「新作鉄道唱歌で旅する「釧網本線」」

講演内容

「札幌おもしろ歴史散歩」

古地図や古写真を見ながら、札幌の道路のずれや地名の秘密、市電など交通の歴史、冬のスポーツと街の歴史、狸小路や薄野遊郭の誕生、有名な建物や景観の意外なエピソード、かつて存在したものなど、札幌の歴史を楽しく、わかりやすくご紹介。地域の絞り込みなどのご相談にも対応します。5〜15分程度の話題(トピック)を組み合わせるオムニバス形式です。

 

【トピックの例】
23回も架け替えた豊平橋
テレビ塔の電光時計は大阪通天閣の意趣返し
札幌市電と名古屋鉄道の友情
「駅裏8号倉庫」
東本願寺と道路
日本のスポーツ史を変えた世界選手権
真駒内屋外競技場
劇場から始まった狸小路
地下鉄菊水駅の通路はなぜ長いのか
盤渓の結城三郎先生物語
厚別とあしりべつ
八軒・二十四軒・十二軒
定山渓鉄道と幻の札幌急行鉄道
山鼻の碁盤の目の向き

 

 

「北海道おもしろ歴史散歩」

古地図や古写真を見ながら、北海道の地名の秘密、道路や鉄道など交通の歴史、かつて存在したものなど、北海道の歴史を楽しく、わかりやすくご紹介。地域の絞り込みなどのご相談にも対応します。5〜15分程度の話題(トピック)を組み合わせるオムニバス形式です。

 

【トピックの例】
岩見沢は本当に「ゆあみ沢」なのか
なぜ北海道の盆踊りは大人と子供の二部制なのか
ガラナと北海道
滝川の碁盤の目の向きが街の中心で変化する理由
小樽の遊郭
江別で木製戦闘機が作られた話
日本一低い千歳の分水界
宗谷の武士が飲んだコーヒー
囚人と道路建設
石炭輸送と鉄道
函館の寒川集落
釧路の鬼才建築家
旭川の巨大ロータリー
夕張北高最後の卒業式とブラスバンド

 

 

「新作鉄道唱歌で旅する「宗谷本線」」

明治時代に作られた大和田健樹作詞「鉄道唱歌」になぞらえて、私が現在の宗谷本線を1〜49番の歌詞にした「宗谷本線唱歌」を披露。前半では鉄道唱歌の歴史と宗谷本線の歴史、沿線の歴史を楽しく解説。後半は皆様を歌とスライドで15分間の宗谷本線の旅に誘います。

 

 

 

「新作鉄道唱歌で旅する「釧網本線」」

明治時代に作られた大和田健樹作詞「鉄道唱歌」になぞらえて、私が現在の釧網本線を1〜40番の歌詞にした「釧網本線唱歌」を披露。前半では鉄道唱歌の歴史と釧網本線の歴史、沿線の歴史を楽しく解説。後半は皆様を歌とスライドで12分間の釧網本線の旅に誘います。

主な講演実績

札幌市制100周年記念講演会
石狩川流域圏会議
LRT都市サミット
北の産業革命「炭鉄港」日本遺産認定5周年記念フォーラム
さっぽろれきぶんフェス
北海道河川財団RIC講演会
千歳市空港開港100年記念事業「映像と講演でめぐる千歳と空港の物語」
ほか多数

主なメディア出演

NHK「ブラタモリ」
HBC「今日ドキッ!」
HBCラジオ「朝刊さくらい」毎週金曜日レギュラー
ほか

著書

「古地図と歩く札幌圏」「古地図と歩く札幌圏2」(あるた出版)
(編集協力)「札幌解体新書」(EZOBOOKS)
(監修)「眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話」(日本文芸社)

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ