講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
一級建築士事務所nenlin代表/ケアのデザインストアねんりん主宰
神奈川県生まれ。十数年にわたる祖母の在宅介護の経験から、病気や障害があっても「環境や道具の力で人は生きる意欲を取り戻せる」と実感し、建築の道を志す。早稲田大学大学院修了後、株式会社梓設計にて有料老人ホームや保育園、学校、庁舎など多様なプロジェクトを担当。
2018年に独立し、nenlinを設立。2021年には全国の良質なケア用品を紹介する『ケアのデザインストアねんりん』を立ち上げ、医療・介護従事者や一般市民向けに、ケアの暮らしを彩る道具や生活のヒントを発信。これまで数十時間にわたる現場での行動観察や、介護士として現場に入るなど、実践を通して「現場の声」を拾い上げてきた。
現在は企業研修、医療・介護従事者向け研修、一般市民の介護勉強会などで講演活動を展開。全国の先進事例や現場から得られた知見をもとに、空間や道具を介したケアのあり方をわかりやすく伝え、生きる力を育む社会の実現に取り組んでいる。
「ケア」は医療・介護だけでなく、空間からもアプローチができます。本講演では、医療施設・介護施設・地域の事例を通して、ケアの視点から空間・デザインでできることを解説します。利用者・家族・職員・地域住民など多様な人々に配慮した設計や環境改善の事例を交えながら、「生きる力を育む空間」を考えるきっかけを提供します。
高齢化が進む中で、医療・介護分野に求められる製品やサービスは多様化しています。今後は当事者の方や医療・介護従事者の声とどう設計や商品開発で共創できるかが重要になります。本講演では、全国の医療者・当事者との共創でうまれた製品や環境改善の事例をもとに、ユーザーヒアリング・行動観察を活かした共創的なデザインや現場の課題解決型のデザイン方法を紹介します。現場に即した企画・開発のヒントを学んでいただけます。
自宅での介護やサポートのあり方は大きく変化し、福祉用具や自助具も多様化しています。かつては「仕方なく使うもの」だった道具も、今では「ハレの日に使える自助具」「暮らしを豊かに彩るケア用品」へと進化し、家族の介護をより前向きに捉えられる選択肢が増えてきました。本講演では、ケアのデザインストア「ねんりん」で紹介してきた事例を交えながら、住まいや介護の暮らしを支える道具の新しい流れをお話しします。介護をする人・される人の双方が「より自分らしい暮らし」を選べるためのヒントを、一緒に考えていきます。
高齢化が進むなかで、地域包括ケアの現場には「医療」「介護」「暮らし」をつなぐ視点が求められています。本講演では、医療者とデザインが共創した事例紹介をもとに、医療・介護施設の地域や暮らしにおける可能性をお伝えするとともに、小さな工夫で生まれる関係性の変化や、医療者・リハビリ専門職のキャリアの可能性を、実例をもとに学んでいただけます。
神奈川県生まれ
2008年 早稲田大学大学院創造理工学部建築学専攻修了、同年株式会社梓設計 入社
有料老人ホーム・保育園・学校・庁舎など、公共性の高い建築設計に従事。
2018年 一級建築士事務所nenlin 設立
医療・介護・福祉施設を中心に、ケアの現場とものづくりを結ぶ活動を開始。
2021年 ケアのデザインストア「ねんりん」リリース
全国の良質なケア用品・自助具を紹介するオンラインストアを運営。メディア掲載多数。
明治大学理工学部建築学科 兼任講師
建築設計演習を担当。学生教育と並行し、ケアとデザインをつなぐ研究・教育活動を展開。
講演・研修活動
企業研修、医療・介護従事者向けセミナー、一般市民向け介護勉強会などで多数登壇。現場の声を取り入れた具体的な事例紹介と、空間・道具・仕組みを通じたケアの可能性を伝えている。
2024.08 鞆の浦地域医療プログラム2024 講師
2024.03 KAIGO LEADERS 講師
2024.02 お茶の水女子大学 講師
2023.09 鞆の浦地域医療プログラム2023 講師
2023.02 秋田県「あきた企業活性化センター」登壇
2024.04 『月刊シルバー人材センター』巻頭掲載
2023.11 朝日新聞デジタル『ヤングケアラーだった私が「ケアのデザインストア」をつくるまで』
2023.06 高齢者住宅新聞『空間配慮で職員の負担軽減 一級建築士から見た介護現場』
2023.05 Inter FM『Otona no Radio Alexandria』出演
2023.03 夕刊フジ『定年後 難民にならない生き方』
2023.03 福祉をたずねるクリエイティブマガジン『こここ』(マガジンハウス)
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。