講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

佐藤みのり
(さとうみのり)

弁護士

佐藤みのりプロフィール写真

神奈川県出身
2008 年 3月 慶應義塾大学法学部政治学科卒業(首席)
2008 年 4月 慶應義塾大学大学院法務研究科未修者コース入学(特待)
2012 年 3月 慶應義塾大学大学院法務研究科修了
2012 年 9月 司法試験合格
2013 年12 月 第66期司法修習修了、弁護士登録(神奈川県弁護士会)
複数法律事務所にて勤務ののち、2015年 5月 佐藤みのり法律事務所開設
中学時代、友人の非行がきっかけで弁護士を志す。少年非行・いじめ・児童虐待などを扱う、神奈川県弁護士会子どもの権利委員会に所属。
いじめに関する第三者委員や、いじめ防止授業の講師、日本弁護士連合会主催の小中高校生向け社会科見学講師を務めるなど、現代の子どもと触れ合いながら、子どもの問題に積極的に取り組む。
弁護士として活動する傍ら、ニュース番組の取材協力、執筆活動など幅広く活動。女子中高生の性の問題、学校現場から企業で起こるさまざまな問題まで広くコメントしている。一児の母。

主な講演テーマ

「知らなかったでは済まされない最新ハラスメント対策」
「各業界ごとのパワハラ・セクハラ研修」
「相続における「2025年問題」わかりやすく解説」

講演内容

「知らなかったでは済まされない最新ハラスメント対策」

現代社会において、ハラスメント問題はますます多様化しており、企業は従来にはなかった新たな課題に直面しています。今後注目されるであろう「最新のハラスメント」事例を取り上げ、実際に相談が寄せられた際に冷静かつ的確に対応できるよう、事前の準備が不可欠です。

本講演では、「違法なハラスメント」という視点を重視しながら、企業の管理職や人事・労務担当者が、社員と組織を守るために必要な知識と対応スキルを身につけることを目的としています。実際の裁判例を交えながら、具体的かつ実務に即した対応方法をわかりやすく解説します。

経営者・管理職、人事部門の方におすすめの講演です。

 

 

「各業界ごとのパワハラ・セクハラ研修」

一般企業や公務員など、業種ごとに発生した過去の事例をもとに、それぞれの業界におけるパワハラ・セクハラの傾向を分かりやすく解説します。さらに、裁判での判断基準や、快適で安心できる職場環境を整えるためのハラスメント予防策についても、具体的に紹介します。

経営者・管理職、人事部門の方におすすめの講演です。

 

 

「相続における「2025年問題」わかりやすく解説」

いわゆる「団塊の世代」が2025年に後期高齢者(75歳以上)となることで、「国民の4人に1人が後期高齢者」となるとされる「2025年問題」。中でも大きな課題の一つが、相続問題です。

相続をめぐっては、生前贈与の増加、名義預金の問題、遺言書の作成とそれに伴うトラブルなど、さまざまなリスクが複雑に絡み合っています。本講演では、相続時にトラブルになりやすいポイントを整理し、「遺す側」と「受け取る側」が事前に取るべき具体的な対策について、専門家の視点からわかりやすく解説します。

一般向けの講演です。

ココがオススメ!

佐藤みのり氏は、離婚や男女問題などを中心に取り扱う弁護士として活躍する一方で、慶應義塾大学法学部政治学科首席卒業及び同法科大学院特待生入学という、学業の優秀性を裏付けるための勉強法を公開しています。  それは小手先のテクニックなどではなく、弁護士になりたいという自身の夢を実現するために行ってきた周到な下準備と、集中力、理解力、記憶力を最良の形で発揮する高度なノウハウの数々を披露しています。  そんな佐藤氏に寄せられる講演依頼は、教育、モチベーション、チャレンジ、逆境、人生、夢の実現、自己実現、女性の活躍、人権、ビジネス、暮らしなどの内容に及び、「挫折を避ける夢選び~自己分析を大切に」「身近な法律問題、わかりやすく解説」「結果にこだわる勉強法・時間管理法」などのテーマを話してくれます。  講師派遣先は、教育関連のクライアントさまが多く、講演依頼はフォーラム、セミナー、トークショーの形でもOK!特に、受験勉強を内容とした講演には、最も相応しい一人として講師派遣しています。  自身の司法試験受験体験記を踏まえながら、時間あたりの理解力・効率性を上げる方法や記憶力を高める方法、休まずに受験勉強を続ける習慣の身に付け方等を伝授します。もちろん、弁護士として法律に関する講義も開講。講演、フォーラム、セミナー、トークショーを訪れた人は、司法試験をはじめ、あらゆる試験に極めて有効な効率的学習法を知ることになるのです。

経歴

中学時代に友人が非行に走り、何もできなかった悔しさから、大人になったら「何かできる」自分になろうと決意する。

難しいことに挑戦するなら、自分の中で一番得意な分野でないと結果を出せないと思い、
自分の中で一番得意なもの・日本中の優秀な人が集まってきても勝てる可能性のあるものは何かを徹底的に自己分析。

その結果、比較的得意な「暗記力・文章作成能力」を最大限に活かし、幅広く社会の問題に取り組める『弁護士』を目指すことに。

2004年 神奈川県立希望ヶ丘高等学校 卒業
2008年 慶應義塾大学法学部政治学科 卒業(首席)
2008年 慶應義塾大学法科大学院未修者コース入学(特待‐初年度学費全額免除)
2012年 慶應義塾大学法科大学院 卒業
2012年 司法試験 一発合格
2013年 第66期 司法修習 修了(弁護士登録)
複数法律事務所で経験を積んだ後、
2015年 5月 佐藤みのり法律事務所 開設

子どもの人権や法律問題を中心に弁護士として活動する傍ら、独学(自己分析)を貫いた自身の経験を活かし、勉強法に関する著書の出版、講演活動なども行う。

主な講演実績

全国消防長会近畿支部「令和6年度消防長研修会」
「\人事・労務担当者必見/ 知らなかったでは済まされない〇〇ハラ大全2024」(SmartHR)
「慶應首席女性弁護士直伝! ~『忙しい』を言い訳にしない時間管理術」(資格試験予備校LEC)
「ウーマンフォーラム 企業法務キャリアアップセミナー」(企業研究会)
「挫折を避ける夢選び~自己分析を大切に」(東入間青年会議所)
「内部通報制度の活性化について」(企業研究会)
「いじめ予防授業」各小中高校
「ハラスメントを寄せ付けない!快適な職場で生き生きと働く」(高岡市商工会)
「人権ってなんだろう…を今、考える」~いじめの実態を踏まえ、対応策を学ぶ (川崎市教育委員会)

主なメディア出演

【テレビ・ラジオ】

「ワイド!スクランブル サタデー」(テレビ朝日) 2025年4月~コメンテーターとして出演中
羽鳥慎一モーニングショー、中居正広のミになる図書館、クイズQさま3時間SP(テレビ朝日)、あさパラS、かんさい情報ネットten.、そこまで言って委員会(読売テレビ)、ニュースevery(日本テレビ)、ひるおび、Nスタ、THE TIME、NEWSな2人(TBS)、めざまし8、バイキング(フジテレビ)、旬感LIVE とれたてっ!(関西テレビ)、みのもんたのよるバズ 準レギュラー(2016~2017)、Abema Prime、ABEMA ヒルズ(ABEMA)、おはよう日本(NHK)、ニュース女子(TOKYO MX ほか)

 

 

【ラジオ】

横浜人図鑑(J-COM 神奈川)、レディオ湘南「パレット」、エフエムぱるるん「THE BOSS」、北野誠のズバリサタデー(CBCラジオ)

 

【新聞・WEB・雑誌】

Yahoo!ニュース公式コメンテーター、オトナンサー(不定期連載)
ITmedia「ハラスメント」連載中、「身近な労働法」連載中、企業実務「これってハラスメント?」連載中
フラッシュ、週刊プレイボーイ、Oggi、ビジネス・リサーチ(企業研究会)、日刊ゲンダイ、神奈川県弁護士会新聞、週刊ポスト、読売新聞(神奈川版)、女性セブン、レタスクラブ他

 

著書

2015 年6月28日「超難関校に『独学で合格』」(マガジンランド)
2018 年10 月10日「夫の死後、お墓・義父母の問題をスッキリさせる本」共著(日本実業版社)
2019 年3月16日「超難関校も突破できる勉強法!!“自己流”こそが最大の武器~合格が欲しければ自分を知れ~」(マガジンランド)
2023 年10 月20日「21の物語から考える法学入門」(北大路書房)

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ