講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

村上修司
(むらかみしゅうじ)

村上ナレッジマネジメント研究所 代表

村上修司プロフィール写真

1998年、大手建材メーカーに入社し、経理社員として国内7工場を担当。
11年間にわたり現場の数字と向き合う中で、「人と知識をつなぐ仕組み」の必要性を痛感し、完全ボトムアップでナレッジマネジメント活動を立ち上げた。
2016年には活動が全社展開のミッションに位置づけられ、情報システム部へ異動。

18年間にわたり続けられたこの活動は、累計4,700名が参加した自主参加型の取り組みとして、日本唯一の事例と評価された。
継続の背景には、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)や心理的安全性を育む「称賛とリアクション文化」があった。
また、企業の枠を越えた知識創造コミュニティ「SECILALA」を設立。
日本ナレッジ・マネジメント学会 幹事を務め、JMAM社刊『マンガでやさしくわかる知識創造』のモデルにもなった。
2024年に「村上ナレッジマネジメント研究所」を設立し、講演・執筆・大学連携を通じて「人間中心の知識創造」の価値を広めている。
現在は、D&I推進や人的資本経営の文脈と接続しながら、ナレッジマネジメントを活用した組織変革の実践知を発信。

さらに、note連載「人と知識を動かす30のヒント」も展開中。

登録テーマ・ジャンル

出身・ゆかり

東京都・千葉県・茨城県・福岡県・岡山県・愛知県

主な講演テーマ

「ナレッジマネジメント実践例 ~「人間中心」のナレッジマネジメントが実現する、組織活性化と知の共有~」
「心理的安全性を生む「リアクション文化」 ~なぜ人は動くのか? 組織を変える“反応の力”~」
「ダイバーシティとナレッジマネジメント ~多様な人が活躍できる組織のつくり方~」
「「称賛文化」が組織を変える ~人を動かすのは数字ではなく“ありがとう”~」
「完全ボトムアップで広がった知識創造 ~一人の熱意が18年続いた全社活動に育った理由~」

講演内容

「ナレッジマネジメント実践例 ~「人間中心」のナレッジマネジメントが実現する、組織活性化と知の共有~」

勤務先で完全オリジナルのナレッジマネジメントを18年間実践。
累計4,700名が参加した活動から、成功と失敗の実例、そして継続する秘訣を赤裸々に紹介します。
D&I、心理的安全性、称賛文化など“人間の本質”を突いた仕掛けがどう成果に繋がったのかをお伝えします。

 

 

 

「心理的安全性を生む「リアクション文化」 ~なぜ人は動くのか? 組織を変える“反応の力”~」

提案やアイデアが潰れる最大の原因は「ノーリアクション」。
逆に、ちょっとした反応が心理的安全性を生み、人を動かします。
18年間の実践から「リアクション文化」を根付かせる方法と、組織がどう変わったかを具体例で紹介します。

 

 

 

「ダイバーシティとナレッジマネジメント ~多様な人が活躍できる組織のつくり方~」

ナレッジマネジメント活動は、実はD&Iの実践そのものでした。
年齢・性別・職種を超えた4,700人が参加した活動から、多様性を力に変える仕掛けとリアルなエピソードを紹介。
「一人の声を無駄にしない組織づくり」に悩む企業におすすめです。

 

 

 

「「称賛文化」が組織を変える ~人を動かすのは数字ではなく“ありがとう”~」

ナレッジマネジメント活動は、実はD&Iの実践そのものでした。
年齢・性別・職種を超えた4,700人が参加した活動から、多様性を力に変える仕掛けとリアルなエピソードを紹介。
「一人の声を無駄にしない組織づくり」に悩む企業におすすめです。

 

 

「完全ボトムアップで広がった知識創造 ~一人の熱意が18年続いた全社活動に育った理由~」

経営トップの指示ではなく、一社員の思いから始まった活動が全社を巻き込み、18年間継続。
「なぜ続いたのか?」「なぜ広がったのか?」を、人間の本質に根ざした仕掛けと共に解説します。
ボトムアップ型変革に取り組む方に役立つヒントが詰まっています。

経歴

1998年よりLIXIL(旧トステム)に勤務。

経理業務を経て、2002年からナレッジマネジメント活動を開始。

累計4,700名が参加する活動へと発展し、CFOやCHROからも高く評価された。
2024年に独立し、村上ナレッジマネジメント研究所を設立。
現在は企業講演、大学との連携、執筆、コミュニティ運営(SECILALA、まんせきBarなど)を通じて「人間中心の知識創造」の価値を発信している。
日本ナレッジ・マネジメント学会 幹事。

主な講演実績

【企業】
LIXIL、サントリー、大日本印刷、リコー、東洋経済新報社、味の素ヘルシーサプライ、住友大阪セメント、ビズリーチ、マネジメントソリューションズ、メタウォーター、コンカー、アクセラテクノロジ、コパイロツト、揚羽、オルガノ、インテック、京三製作所、大阪ガスビジネスクリエイト、一般財団法人建材試験センター ほか多数

 

【大学・団体・コミュニティ】
立教大学、一橋大学ビジネススクール、産業技術大学院大学、北陸先端科学技術大学院大学、R&D支援センター、名古屋而立会、東京設計管理研究会、関西設計管理研究会、日本ナレッジ・マネジメント学会、ものづくりドットコム、知の創造研究部会、コミュニティ「SECILALA」、コミュニティ「上司道」、BRIDGE TERMINAL、VBS研究会 ほか

著書

『マンガでやさしくわかる知識創造』(日本能率協会マネジメントセンター)にて、企業事例モデルとして紹介
https://amzn.asia/d/gw8alWS

 

noteマガジン
「ナレッジマネジメントがゼロからわかる!18年の実践の仕組み編」
https://note.com/tekeking/m/m8eee60cf0d6e

 

「ナレッジがつないだ、涙と笑いと希望の18年実践録」
https://note.com/tekeking/m/m53a21744be76

 

「人と知識を動かす30のヒント ― 実践からの気づき」
https://note.com/tekeking/m/m9822ad00b902

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ