講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

久留嶋怜
(くるしまれい)

気象予報士/防災士

久留嶋怜プロフィール写真

気象予報士になったきっかけは地元・北海道で経験した北海道胆振東部地震。自然の脅威を痛感し、災害時に何も出来ないやるせなさを感じる。予測の難しい地震災害と違って気象災害はある程度予想が可能であると気づく。自分の言葉と力で、人を救いたいと思い、大学在学中に気象予報士資格を取得。大学ではエルニーニョ現象などの海洋物理を学び、大気海洋間の作用を勉強しながら、ハワイ大学に短期留学し、ハワイの気象を学ぶ。「気象情報を命を落とさせない情報にしたい」という強い思いを胸に、当たり前の日常を守りながら日々の生活を照らす気象キャスターを目指す。

 

 

 

 

出身・ゆかり

北海道・静岡県

主な講演テーマ

「異常気象・極端現象について」
「熱中症にならないために」
「線状降水帯とは」
「竜巻や雷から身を守るには」
「静岡県の天気の特徴」
「地域ごとにこんなに違う!北海道の天気の特徴」
「旅行の時にも役立つ!ハワイの天気の特徴は?」

講演内容

「異常気象・極端現象について」

近年、梅雨時期でも雨がしとしと降るような降り方ではなく、激しく降るようになってきました。この原因は一つではなく、いろいろな原因が重なり合って発生しているといえます。ただ最も大きな要因として、海面水温の上昇があげられます。水産学部卒の知識も生かしながら、大気と海洋のつながりも解説します。またそのように変わりつつある現代の気象で、私たちはどうしたらいいのか、お伝えします。

 

 

「熱中症にならないために」

2025年は静岡市で41.4℃を観測するなど、去年、おととしをさらに上回る過去一番暑い夏となりました。真夏の7月、8月には35℃超えが当たり前のように発生し、毎日のように熱中症警戒アラートが発表され、外出は控えるように呼びかけました。この暑さがこれから当たり前になるのか、そうなるとしたらわたしたちの生活はどう変化していくのか、お伝えします。またお子さんの体感気温や子供目線での暑さの話にも触れます。

 

 

「線状降水帯とは」

線状降水帯という言葉を耳にする機会が増えましたが、この降水帯には幅や雨量などの定義があります。線状降水帯だけが危険な大雨、と思いがちですが、線状降水帯が発生しなくても大雨となりかねません。また、線状降水帯発生となると、災害発生のリスクが短時間で一気に高まります。線状降水帯が発生する前に・発生したときなどに取るべき行動をわかりやすくお伝えします。

 

 

「竜巻や雷から身を守るには」

2025年台風15号で、特に静岡県牧之原市では竜巻により1000棟以上の建物が被害に遭いました。当時ローカル特番で避難情報を呼びかけ、翌日にはボランティアで足を運んだ私が気づいたことや、竜巻や雷から身を守る方法など、現地の気象予報士ならではの視点でわかりやすくお伝えします。

 

 

「静岡県の天気の特徴」

静岡県は横に長いため、地域ごとに気候が大きく異なります。例えば浜松市は全国トップクラスの晴天率であるのに対し、天城山は一年での総降水量の平年値が全国3位であるほど、雨が多いです。そして静岡市は、山からの熱風が届くフェーン現象で、西寄りの風が吹くと一気に暑くなるという性質があります。地域ごとにみられる、天気の個性をわかりやすく、楽しくお伝えします。

主な講演実績

こども園での児童向け講演

主なメディア出演

SBSテレビ「LIVEしずおか」

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ