講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

片倉佳史
(かたくらよしふみ)

台湾在住作家

片倉佳史プロフィール写真

台湾在住作家。武蔵野大学客員教授。1969(昭和44)年生まれ。早稲田大学教育学部教育学科卒業後、(株)ベネッセ勤務を経て、台湾と関わる。台湾に残る日本統治時代の遺構を探し、それらを記録している。地理・歴史、原住民族の風俗・文化、グルメ、鉄道などのジャンルで執筆・撮影を続けており、これまでに手がけてきた台湾のガイドブックはのべ約40冊を数える。グルメについては2020年までに台湾各地の大小約1000軒のレストラン・屋台を取材してきた。現在はFM釧路で10年目を迎えるレギュラー番組を持つほか、テレビ番組の企画や構成、高校や大学での特別講義も行なう。また、台湾からの旅行者誘致に関するアドバイザー、ツアーコーディネーターとしても活動中。

登録テーマ・ジャンル

出身・ゆかり

神奈川県・千葉県・海外

主な講演テーマ

「親しき隣国・台湾の現況と社会事情」
「台湾歴史散策~日本との繋がりを見つめる」
「台湾人旅行者の誘致と受け入れに関する提言」
「台湾を知る、台湾を学ぶ~台湾研修事前講演・現地講演」
「李登輝総統取材秘話~台湾民主化の父、その人物像」

講演内容

「親しき隣国・台湾の現況と社会事情」

近くて近い台湾。その素顔を現地在住作家が詳しく紹介。社会事情に始まり、人々の気質や暮らしぶり、歴史、文化、言語、対中国政策、そして日本との関りなど、テーマは多岐にわたる。数々の台湾関連書籍を執筆・撮影してきた講師が約30年の「台湾体験」を語る。また、半導体製造業で注目される台湾だが、産業発展史や社会構造などについても解説可能。講演は日本国内、台湾の両者で可能。

 

 

「台湾歴史散策~日本との繋がりを見つめる」

日本との深い繋がりを誇る台湾。現在も生き続ける日台の絆のほか、台湾に残る歴史遺産などを幅広く紹介。日本人が手がけた建築遺産や土木遺産などが今、どのような形で台湾の地に生き続け、人々はどのような目線でそういったものを見つめているのかを偏りなく解説。台湾における老家屋の保存事例やリノベーション物件などについても紹介可能。

 

 

「台湾人旅行者の誘致と受け入れに関する提言」

台湾からの訪日旅行者の受け入れについての提言。台湾の人々が日本の何に魅力を感じ、何に感動しているのか、現地の声とともに紹介。インバウンド誘致に関するアドバイスと具体的な事例、リピーターを増やす秘訣などを紹介。講演は日本国内、台湾、オンラインのいずれも可能。

 

 

「台湾を知る、台湾を学ぶ~台湾研修事前講演・現地講演」

台湾を訪れる修学旅行や研修旅行は年々増加している。学校のみならず、企業研修においても、事前学習や現地講演、事後学習を行なうことで、より充実した「台湾体験」をサポート。現地講演に関しては故宮博物院案内なども対応可能。台湾在住作家が語る台湾の魅力のほか、滞在中のアドバイスやテクニックなども紹介。

 

 

「李登輝総統取材秘話~台湾民主化の父、その人物像」

台湾の民主化を進め、民主主義の父とも評される故李登輝氏。生前、全4回のロングインタビューを通じて見つめた政治哲学、歴史秘話、人物像などを幅広く紹介。2012年には宝島社より刊行された『日台の「心と心の絆」~素晴らしき日本人へ』の取材秘話なども盛り込む。オンライン講演も可能。

主な講演実績

日台観光促進協会
法政大学地理学会
九州大学
釧路公立大学
鹿児島県観光連盟
李登輝友の会
石見銀山世界遺産センター
京都精華大学人文学部
昭和学院高校
公益社団法人平戸法人会
福岡県観光連盟 等(年間40回程度)

著書

『台湾のトリセツ~地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)
『台湾に生きている日本』(祥伝社)
『旅の指さし会話帳・台湾』(情報センター出版局)
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)
『増補版・台北歴史建築探訪~日本が遺した建築遺産を歩く』(ウェッジ)
『古写真が語る台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)
『新個人旅行・台湾、台北』(昭文社)
台湾生活情報誌の『悠遊台湾』
『日台の「心と心の絆」~素晴らしき日本人へ』(宝島社)※構成・執筆
『鉄道の音を楽しむ』(交通新聞社)等

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

ギャラリー

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ