講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

加門和幸
(かもんかずゆき)

株式会社皆人代表取締役

加門和幸プロフィール写真

JAL・KDDI・無印良品といった大企業をはじめ、様々なプロジェクトに参画している15年以上のキャリアを持つ現役エンジニア。

ポータルサイト運営会社、SES企業を経験し、現職に至る。
プログラミングが世界を変える力を持っていることに魅了され、エンジニアとしてのキャリアをスタート。
40歳で起業することを目標にしていたところ、当社の創設者に経営の勉強ができると誘われ、エストシステムズ社に入社。
入社3日目で代表に選出され、以降社名を「皆人」と改めて経営者としてのキャリアをスタートさせる。

コロナ禍以降、DXという言葉が独り歩きしている。
多くの企業が意味を理解しないまま高額投資を行った結果、業務が複雑になり生産性・効率性が低下する企業が続出。
DXはコンサルやIT企業の儲け道具と化し、誤ったDXを推進している現状に警鐘を鳴らす。
DXとは、ITの力で業務を効率化し、企業を成長へ導くものである。
日本企業が取り組むべき、『利益を生み出す仕組み作り』を伝える活動を行っている。

兵庫県出身。
小学校は劣等生、中学校は不登校。ようやく社会復帰した高校はヤンキー高校。
意外と波乱に満ちた学生時代を過ごす。
支えてくれた方たちに恩返ししたいと考え、「システムの力で日本の未来を変える」というミッションを掲げて奮闘中。

登録テーマ・ジャンル

出身・ゆかり

東京都

主な講演テーマ

「生成AIを活用してプロダクトアウトからマーケットインに!経営者のための生成AI活用講座」
「現役プログラマーがどこよりも分かりやすく解説!今日から簡単に実践できるIT導入の“スリー・ポイント”」

肩書き

株式会社皆人代表取締役
現役プログラマー
ITコンサルタント
AIコンサルタント

講演内容

「生成AIを活用してプロダクトアウトからマーケットインに!経営者のための生成AI活用講座」

昨今、生成AIの活用を行うべきであるという話がメディアでも取り上げられ、セミナーや研修も多い。
しかしながら、実践してみるとなると、なかなか難しいのが現状である。
そこで、IT企業の経営者がAI活用を分かりやすく、実践的にお伝えする。
実際に参加者から希望を募り、事業内容や課題をヒアリングしながら生成AIの活用を実践していく様を見ることによって、実際の活用シーンをより深く理解することができる。

 

 

 

「現役プログラマーがどこよりも分かりやすく解説!今日から簡単に実践できるIT導入の“スリー・ポイント”」

IT化やDXがブームになって久しい。
が、日本企業のIT化は後れを取っており、世界的に見て、労働生産性の低さは話題になっている。
メディアで紹介されているITサービスの導入を試みても、なかなか運用まで難しく、断念している企業も多い。
その原因として、どのITサービスを導入すべきか分からず、とりあえず導入してしまって業務に合わなくて苦しいという状況に陥っているからだ。

そこで、中小企業が選択できるIT化の実践方法を3つのポイントでご紹介する。
この3つのポイントを実践することにより、IT化に迷わず、失敗しないIT化を行う組織づくり方法をお伝えする。

経歴

2010年4月 株式会社シンバス入社
2011年4月 SEO部署に配属
2012年5月 株式会社シンバス退社
2013年1月 株式会社グッドワークス入社
2013年12月 株式会社グッドワークス退社
2014年1月 株式会社エストシステムズ 入社
2014年4月 代表取締役 就任 株式会社皆人と社名を変更
現役プログラマーとして15年以上のキャリアを持つ。
経営者を中心に生成AI活用のサポートを行っている。

主なメディア出演

経済界「2024年注目企業」特集
新R25「企業トピ」

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ