講演依頼のお問合せが多い人気の講師をランキング形式で紹介します。時の人、旬なタレントは言うに及ばず、様々なジャンルで注目を集めている人は、講演の講師としても、ひっぱりだこです。話そのものが面白い人や、その人がいるだけでまわりの雰囲気を明るく変えてしまう「華」がある人は、メディアに対する露出が多いとか、最近テレビ出演が急に増えたとかに限らず、安定的な人気があります。講演会の目的にもよりますが、やはり集客力が高いとされる講師は常に人気があり、問い合わせの数も安定しています。講師選びの指標としてご活用ください。
集計期間:2023/7/1-31
第1位テツandトモ

肩書
お笑いタレント
主な登録テーマ
エンタメ・芸能
主な講演テーマ
「テツandトモ の爆笑ライブショー」
スタッフの声
【なんでだろう~の爆笑ライブで大人気】
「なんでだろう~」が2003年新語流行語大賞、年間大賞を受賞。
同年、「第54回NHK紅白歌合戦」に出場。
抜群の歌唱力から、「歌手」としてCDを多数リリース。
現在テレビ出演の他、全国各地で老若男女楽しめる、お笑いと歌のステージを展開!
第2位原晋

肩書
青山学院大学駅伝部監督/青山学院大学地球社会共生学部教授
主な登録テーマ
オンライン講演,教育,スポーツ,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス
主な講演テーマ
「サラリーマンの大逆転~箱根駅伝優勝までの道のり~」
「『箱根駅伝」』から学ぶ成長する為の秘訣-より良い組織づくりがより良い人材を育てる-」
「箱根駅伝から学ぶ人材育成術〜より良い組織づくりがより良い人材を育てる〜」
「なぜ青学大は駅伝強豪校へと成長したのか〜覚悟と挑戦〜」 など
箱根駅伝レースの舞台裏と長年の歩みをご紹介。
素人監督は選手たちにどんな魔法をかけたのか。
安定したサラリーマン生活を捨てて飛び込んだ箱根駅伝優勝までの挑戦を熱く語ります。
スタッフの声
【箱根駅伝総合3位!】
人格重視及び適材適所の選手登用で選手の能力を最大限引き出す手法は、まさに「原魔術」。
2022年の第97回箱根駅伝は往路・復路・総合の完全優勝を達成。
9区・10区の3年生が区間新記録を樹立するなど、10時間43分42秒の大会新記録で2年ぶり6回目の総合優勝。
2023年は復路で盛り返しましたが、惜しくも総合3位。
今年もお正月を大いに盛り上げてくれました。
2019年4月より青学大相模原キャンパスで地球社会共生学部の教授に就任し講義を開始。
また外部企業の社外取締役に就任するなど活動の幅をますます広げられています。
講演では青山学院大学を駅伝強豪校に導く道のりや、人材育成・チームビルディングなどについてお話してくださいます。
第3位さかなクン

肩書
国立大学法人東京海洋大学名誉博士/客員教授
主な登録テーマ
教育,人生,ビジネス,環境,エンタメ・芸能
主な講演テーマ
『さかなクンといっしょにSDGs14を考えよう!』
『さかなクンのギョギョッとびっくりおさかなのお話 』
『いのちを支える自然の力!~海と環境の話~』
『みんな大好き!さかなクン!~みんなで学ぼう、さかなの?~』 他
スタッフの声
【環境問題とSDGsの需要の高まり】
海洋生物の生態系の専門家として、知識と経験に裏打ちされたお話の魅力が大人気。
また、そのキャラクターは幼児からお年寄りまで受け入れられています。
連載多数、文科省や農水省の大使、WWF親善大使など行政との実績も多数あることで、信頼感は抜群です。
今年はSDGs(持続可能な開発目標)をテーマとした講演の人気が高まってきており、生物多様性に関する知見を伺いたいとのご要望が増加中。
昨今の環境問題に対して我々ができる取り組みなどもお教えくださいます。
第4位前野隆司

肩書
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授/慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長
主な登録テーマ
人生,ビジネス,社会・文化・教養,健康
主な講演テーマ
「幸福経営学〜社員と社会を幸せにする経営とは〜」
幸せな社員は不幸せな社員よりも創造性が3倍高く、生産性が30%高く、欠勤率が低く、離職率が低いなど、従業員幸福度が会社のパフォーマンスに直結することが知られている。これらの科学的知見を紹介するとともに、従業員と社会を幸せにしている優れた経営の事例について述べる。
「幸福学入門(Inroduction to Well-Being Study)」
講演者は著書『幸せのメカニズム』『実践 ポジティブ心理学』などの中で、これまでに行ってきた幸福学(well-being and happiness study, positive psychology)について述べた。本講演では、その概要について述べる。
「AIと幸せ〜AIは人類を幸せにするのか〜」
ロボティクス、心の哲学、幸福学についての研究を行なってきた講演者の視点から、ディープラーニング、シンギュラリティーなどに対する筆者の考えを述べる。AIはどのような仕事を奪うのか、どのように世界を変えるのか、などの未来予想についても述べる。
スタッフの声
「幸せ」と「Well-being」について研究されている前野氏。
コロナ禍で「在宅勤務」「サテライトオフィス勤務」「モバイルワーク」など様々なテレワークをする方が増えた現代、人とのふれあいが減った分、「幸せ」を実感できているかを考える機会が必要になりました。
働くことによる「幸せ」の実感も多様化しています。
社会と社員両方を幸せにする経営についてのお話が大好評です。
第5位金子恵美

肩書
元衆議院議員/企業顧問/コメンテーター
主な登録テーマ
オンライン講演,人生,育児,ビジネス,経済
主な講演テーマ
「輝く女性が日本を救う」
女性活躍と少子化対策を国が掲げている中で、女性に求められることは多岐にわたります。政治の世界とビジネスの先端事例を交えながらこれからの社会についてお話いたします。
「子育てを中心に考える働き方改革」
これまでは労働環境の整備を中心に考えられてきた働き方改革ですが、「子育て」を中心に考えるという観点が欠けていました。女性だけでなく男性もこれからは子育てについての考え方や姿勢が問われる時代になりました。平成の次の時代に求められる本当の働き方改革についてお話いたします。
「実感できる地方創生に向けて」
アベノミクスの成功は日本全国津々浦々にまで景気回復を実感できたときに成功したと評価できます。未だ実感できていないと声を上げる地方において、地方創生は道半ばであるといえます。成功事例や失敗事例を紐解き、確実な地方創生に向けた具体的な施策をお伝えいたします。
「元政治家が教える上手な人付き合いの秘訣」
現代は人付き合いに関して悩む人が増えているという話をよく聞きます。政治家として培ってきた、人と上手く付き合っていくコツを金子なりの目線からお話いたします。
「世間の声と永田町内の温度差について」
度々話題になる政治問題や政治家の行動に対して、世間からの反応と永田町内の議員の反応は実は全く異なっています。議員経験があるからこそ、話題のニュースに対しての永田町内での反応を理由も交えて詳しく解説します。
スタッフの声
元テレビアナウンサーであり、元国会議員でもある金子恵美氏。
講演テーマも女性目線、政治家目線両方で、SDGs、女性活躍社会、働き方改革、政治経済、地方創生、リーダーシップ、モチベーションなど幅広いテーマについてお話しいただける、人気急上昇の講師です。