講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
落語家
1986年生まれ。上方落語協会所属の落語家。
兵庫県尼崎市在住。高座の他にもテレビ・ラジオで活動中。
小さい頃からの「死」に対する恐怖をキッカケに仏教に触れ、
高校在学中に人生指針となる法華経に出会う。
落語家になるか尼さんになるか悩む中、落語の創始者、初代・露の五郎兵衛が僧侶であり、
説法をおもしろおかしく話したことが落語の起源と知り、
高校卒業を機に初代・露の五郎兵衛の流れを組む露の団四郎へ入門。
3年間の内弟子修行を経て主に古典落語・自作の仏教落語に取り組んでいる。
2011年、天台宗で得度。2012年、比叡山行院で四度加行を受け正式な天台僧となる。
年間250席以上の高座と仏教のPR を両立し全国を奔走する異色の落語家。
「女らしくなく 男らしくなく 自分らしく」 (ジェンダー 男女共同参画)
「一隅を照らす」 (生き方、人権)
「プロの尼さん 落語家・まるこの仏道修行」
「露の団姫の笑い門には極楽浄土」
「爆笑! 夫婦寄席」
落語家であり、天台宗の尼僧でもある露の団姫さん。年間250席以上の高座と同時に、仏教の教えを広めるべくテレビやラジオなどでに出演して活躍していらっしゃいます。
高校卒業時、落語家になるか尼さんになるか悩む中で、落語の創始者である初代・露の五郎兵衛が僧侶だったことを知り、露の五郎兵衛の流れを組む露の団四郎へ入門。3年間の修行を経て、現在は古典落語・自作の仏教落語に取り組んでいるといいます。
そして2011年には天台宗で得度(※出家のこと)し、2012年に天台僧となりました。 彼女の活動のコンセプトは「女流という枠にとらわれず芸によって性差を超えられる名人になる」。
昨今、社会的性別にとらわれずに自分の生き方を自己決定できるようにしようという動きが高まっていますが、団姫さんはそれを自らの行動をもって体現していらっしゃるかたです。
落語の高座での姿は、女流落語家でありながら男物の着物を着ているそう。
髪型は、現在は出家したため丸めていらっしゃいますが、その前はショートヘアで一見すると少年のような髪型だったといいます。
ジェンダーや男女共同参画をテーマとした講演「女らしくなく 男らしくなく 自分らしく」や、生き方・人権についての講演「一隅を照らす」などを通して、本当の“平等”や“自由”について、露の団姫さんと一緒に考えてみませんか 講演のご依頼、お気軽にお問い合わせください。
【著 書】
『プロの尼さん 落語家・まるこの仏道修行』(新潮社)
『法華経が好き!』(春秋社)
『露の団姫の仏教いろは寄席』(佼成出版社)
『人生が100倍オモシロくなる仏の教え』(出版)
『ぽくぽくぽく・ち~ん』(ぷねうま舎)
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。