講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
精神科医/医学博士
イタリア出身で日本とイタリア両国の医師免許を保有する稀有な精神科医。幼少期のセーラームーンとの出会いから独学で日本語を習得し、筑波大学で医学博士号を取得。
日本の漫画・アニメ文化を活用した革新的な「アニメ療法」を提唱し、若年層のメンタルヘルスケアに新たなパラダイムを提示。グローバルな視点から日本企業の「遠慮・建前・気疲れ」文化を分析し、組織の心理的安全性向上とコミュニケーション改善に貢献する実践的知見を提供します。
アニメ療法を提唱している医学博士が、推しやポップカルチャーを通してメンタルを科学的に鍛える方法を教えます。講演自体も、参加者がワークを「楽しみながら学び、実践できる」内容となっており、組織の活性化と個人のウェルビーイング向上の両方を実現できる構成です。
なぜ日本人は職場でストレスを抱えやすいのか?イタリア人医師の視点から見た日本の職場メンタルケア革新講座。「察する文化」「同調圧力」「完璧主義」など、日本特有のストレス構造を文化比較で解明し、ナラティブカウンセリングとアニメ療法を活用した新しいマネジメント手法を実践ワークで学びます。
多い日は1日60人もの適応障害患者を診てきた医学博士が、日本とイタリアのメンタルヘルス対応を比較分析し、予防重視の新アプローチを提案。現役精神科医が臨床現場の実例をもとに、うつ・適応障害の早期発見から復職支援まで体系的に解説。段階別症状チェック、ナラティブセラピー、アニメ療法も活用した革新的メソッドで、部下の心を守る「見える化管理術」を2時間で完全習得できます。
20代の52人に1人がメンタル休職する現代。仕事のストレスを「クエスト」として攻略!アニメ・ゲーム思考を活用した次世代メンタルヘルス講座。適応障害・うつ病の予防から対処法まで、推しキャラと共に学習。認知の歪み修正、感情調整スキル、レジリエンス構築を「レベルアップ」方式で習得し、職場という名のダンジョンを攻略する実践的技術を身につけます。ゲーム感覚で楽しみながら、長期的メンタルケア術を習得できます。
「推し活には夢中なのに、なぜ仕事は続かない?」Z世代の離職率が高い真の原因をサブカル文化から解明。アニメ・ゲーム・推し活を通じて彼らの価値観とモチベーション構造を理解し、効果的なコミュニケーション術を習得します。世代間ギャップを「文化の違い」として捉え直し、相互理解に基づく新時代チームマネジメント手法を実践的に学べる管理職必修講座です。
2014年9月 カトリカ大学病院臨床研修修了
2015年 イタリア医師免許取得
2018年 第112回日本医師国家試験合格(イタリア人初)
2023年3月 筑波大学大学院博士号取得
2021年-現在 慶應義塾大学病院精神神経科 専修医
2018年- 厚生労働省研究「児童虐待予防システム開発」研究員
【大学・研究機関】
杏林大学看護学科 「医療現場におけるアニメ療法の可能性」特別授業 (2023年10月20日)
学術学会・シンポジウム
日本科学振興協会(JAAS)学会 「エンターテイメントにおけるヘルスケアの可能性」シンポジウム
共演: 株式会社ポケモン寺田佑貴氏(ポケモンスリープ開発担当)とパネルディスカッション (2023年10月7日)
【医療関係者向け】
兵庫県保険医協会 国際部シンポジウム「日本も知らなかったアニメ療法」
共演: 植田益朗プロデューサーと対談 (2023年11月4日)
紀伊國屋書店新宿本店 「日本のコミュニケーションを診る」出版記念講演 (2023年11月7日)
Club Polyculture Reunion 「日本のコミュニケーションを診る、イタリア人精神科医が語るアニメと日本の可能性」講演 (2024年5月12日)
NHK(国際・国内放送)
NHK World Japan「Japanophiles」 メインキャスト出演 (2023年8月4日)
NHK World「Where We Call Home」 特集ドキュメンタリー (2024年1月15-16日)
NHK BS・BSプレミアム4K・BS8K 「アニメで治す精神科医」(2024年1月23日)
NHKラジオ第1・第2・FM 同時放送出演 (2024年1月23日)
PIVOT(クロクネ) 「推し文化が日本エンタメの弱点」(2023年12月16日)
PIVOT(クロクネ) 「日本のコンテンツはなぜ世界を熱狂させるのか」(2023年12月21日)
ななにー 地下ABEMA #73:日本が好きすぎて移住しちゃった外国人さん大集合
『アニメ療法~心をケアするエンターテインメント』 (2022年12月)
光文社新書 – アニメ療法の基礎理論
『イタリア人の僕が日本で精神科医になったわけ』 (2023年5月)
イースト・プレス(漫画:野宮レナ) – 自伝的エッセイ
『日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会』 (2023年9月)
光文社新書 – 文化比較コミュニケーション論
『イタリア人精神科医パントー先生が考える しあわせの処方箋』 (2024年2月)
あさ出版 – 実践的メンタルケア
『実践アニメ療法 臨床で役立つ物語の処方箋』 (2024年6月)
中外医学社 – 医療従事者向け専門書
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。