講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

名知秀斗
(なちしゅうと)

生成AI・情報モラル・DX・思考力育成の専門家/秀明大学専任助教

名知秀斗プロフィール写真

秀明大学 専任助教/東京学芸大学 兼任講師/元高校教師。
博士(人間科学)(早稲田大学)。

元高校教師としての現場経験と、研究者としての知見を生かし、“わかりやすく実践的な”講演を行う。
専門は、教育工学を基盤としたICT・生成AI教育を中心に、情報モラル(スマホ・SNS対策)・データリテラシー、探究学習・アクティブラーニング、教育DXなど。

全国の学校・企業・行政機関で、生成AI・ChatGPT活用、ICT教育、情報モラル(スマホ・SNS対策)、教育DX、キャリア教育・モチベーション向上、思考力の育成など、幅広いテーマで講演・研修を実施。理論と実践をつなぐ教育デザインと、参加型・対話型の講演に定評がある。

日本教育工学会「教育とAI」重点活動領域コアメンバー。AI時代の次世代教育リーダーとして注目される。
AI時代に求められる「思考力」─ロジカルシンキング・クリティカルシンキング・データ活用力を、教育現場や企業研修で“すぐ使える形”でわかりやすく伝える。

主な講演テーマ

「スマホ・SNS・生成AIを賢く使う! 情報モラルと考える力」(児童・生徒向け)
「ICT×アクティブ・ラーニング×生成AIの実践テクニック! AI時代の最前線」(教職員向け)
「スマホ・SNS・生成AI時代の親子の学び方」(保護者向け)
「生成AI×DX時代を生き抜く:データで考えるロジカルシンキング&クリティカルシンキング」
「生成AIと統計データで身につける! はじめてのロジカルシンキング & クリティカルシンキング」 (ビジネス(新卒・初級者向け))

肩書き

生成AI・情報モラル・DX・思考力育成の専門家/秀明大学 専任助教/東京学芸大学 兼任講師/人間科学博士/元高校教師

講演内容

「スマホ・SNS・生成AIを賢く使う!情報モラルと考える力」(児童・生徒向け)

スマホやSNS、そして生成AIは、今の生活では欠かせない便利なツールですが、使い方を間違えると学習や生活習慣に悪影響を及ぼすこともあります。
本講演では、大学教員かつ元高校教師で博士号(早稲田大学)を持つ講演者が、身近な例を交えて、スマホ依存を防ぐ方法や情報モラルの基本、生成AIを学習や生活に役立てる具体的な活用法を紹介します。参加する生徒は、自分で情報を正しく判断し、考えて行動する力を育み、AI時代を賢く生き抜く思考力を身につけることができます。学校現場ですぐに役立つ内容です。
※講演内容の調整は柔軟に対応できます。

 

 

 

「ICT×アクティブ・ラーニング×生成AIの実践テクニック!AI時代の最前線」(教職員向け)

授業改善において、ICTやアクティブ・ラーニング、生成AIの活用は、生徒の学習意欲や主体性を引き出す重要な鍵となります。
本講演では、大学教員かつ元高校教師としての実務経験と博士号(早稲田大学)で培った知見をもとに、ICT活用法、アクティブ・ラーニング、生成AIを取り入れた授業改善の具体的手法を紹介します。
教員がすぐに授業に応用できるカリキュラム設計や評価方法、学習意欲向上の工夫も体系的に提示。さらに、ICT教育のみ、アクティブ・ラーニングのみ、生成AI活用のみ、または組み合わせといった形でのオーダーにも柔軟に対応可能です。

 

 

「スマホ・SNS・生成AI時代の親子の学び方」(保護者向け)

スマホやSNS、生成AIの普及は子どもの学び方や生活習慣に大きな影響を与えます。
本講演では、大学教員かつ元高校教師としての実務経験と博士号(早稲田大学)で培った知見をもとに、家庭でできる情報リテラシー教育や生成AI活用のコツを具体例を交えて解説します。
親子で話し合いながら学ぶ方法や家庭学習の習慣化の工夫を紹介し、子どもの学習意欲や思考力を高めるための関わり方を提案します。
保護者は、AI時代に即した家庭でのサポート方法を実践的に学び、子どもが自ら学び考える力を育てる環境づくりに活かすことができます。
※ニーズによって、カスタマイズ可能です。

 

 

 

生成AI×DX時代を生き抜く:データで考えるロジカルシンキング&クリティカルシンキング

大学教員で博士号(早稲田大学)を持ち、元高校教師としての経験をもつ講演者が行う講演です。生成AIや教育DXが進む現代社会では、生成AI、情報やデータを正しく理解し、自分で判断する力がますます重要です。

本講演では、日常生活や学校・職場で直面する課題を題材に、データリテラシーの視点を取り入れたロジカルシンキング・クリティカルシンキングをわかりやすく解説します。

参加者は、データや情報を整理・分析し、論理的に考え、意見を伝える力を身につけることができます。学習や授業、家庭、職場などさまざまな場面で活用できる「本当にそうか?」と論理的に考えるロジカルシンキング・クリティカルシンキングを実践的に養うことが可能です。

児童・生徒、教職員、保護者、職場・一般向けなど対象に応じて、事例や内容を柔軟にカスタマイズできます。

 

 

 

「生成AIと統計データで身につける! はじめてのロジカルシンキング & クリティカルシンキング」 (ビジネス(新卒・初級者向け))

生成AIやDXが進む現代社会では、膨大な情報や円グラフ・棒グラフといった統計データに日々接するビジネスパーソンにとって、「本当に正しい情報か?」を見極め、自分で判断する力が欠かせません。

本講演では、日常業務や身近な事例を通じて、生成AIの回答や、統計データを正しく分析し、論理的に考えるロジカルシンキング&クリティカルシンキングをわかりやすく学びます。

参加者は、判断力や提案力を高める具体的な思考法を習得でき、生成AIを味方にした業務効率化にもつなげられます。

講演内容の調整は柔軟に対応できます。

主な講演実績

2025年 8月 千葉県立幕張西中学校 自己調整学習研修会 講師(個別最適な学び含む)
2025年 8月 多治見北高等学校 ICT教育研修会 講師(高等学校DX加速化推進事業)
2024年 7月 岐阜県立高等学校 個別最適な学び研修会 講師(ICT活用教育方法)

著書

高等学校 探究授業の創り方―教科・科目別授業モデルの提案(学時出版, 2021年12月, ISBN:  9784761927523)。第4章「統計的探究プロセスを導入した探究的な学習の実践と評価 ― 批判的思考態度向上の観点から」p.170–177。
統計的手法を活用した高校探究学習の実践例と評価法を紹介し、批判的思考力育成の視点を提示。

高等学校 探究授業の創り方―教科・科目別授業モデルの提案(学時出版, 2021年12月, ISBN: 9784761927523)。第3章「反転授業を導入した確率の探究的な学習の実践と評価」p.96–103
反転授業を取り入れた数学授業での探究的学習の具体例と評価方法を解説。

若手教員の学級マネジメント力が伸びる!: 学級力向上プロジェクト教員研修編(金子書房, 2018年6月, ISBN: 9784760839063)。「新任教員の学級マネジメント力の成長~二人の新任教員のインタビューから~」p.23–39。
新任教員の学級運営力向上のプロセスと研修手法を実践的に解説。

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ