講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

室伏由佳
(むろふしゆか)

株式会社attainment 代表取締役

室伏由佳プロフィール写真

中学生から陸上競技(短距離・跳躍)を始め、高校時代に円盤投へ転向。大学では全日本インカレ4連覇、世界ジュニア選手権6位入賞を果たす。大学4年生のシーズンオフ(21歳)からハンマー投にも取り組み、後に両種目で日本記録を樹立。2004年アテネオリンピック女子ハンマー投代表。世界陸上選手権には2005年ヘルシンキ大会(ハンマー投)、2007年大阪大会(円盤投)に出場。2010年広州アジア大会では女子ハンマー投で銅メダルを獲得した。慢性腰痛や肩の障害、婦人科疾患に直面し、2012年に競技引退。
競技と並行して大学院に進学し、スポーツ心理学を研究。引退後も研究を継続し、2016年より2回目の博士課程として、順天堂大学大学院に進学。アンチ・ドーピング教育に関する研究を推進し、国際学術誌に原著論文が掲載され、2019年に博士号を取得(スポーツ健康科学博士)。同年より順天堂大学スポーツ健康科学部/大学院スポーツ健康科学研究科の専任教員に着任。
現在は、教育・研究者として、ポーツ医学 アンチ・ドーピング、スポーツ心理学、女性の健康課題に焦点を当てた研究を推進している。スポーツと医学、健康などをテーマに講演や実技指導にも幅広く携わる。マットピラティス指導者資格保有。趣味は愛猫と過ごすこと、そしてのんびりストレッチ。

主な講演テーマ

「可能性への挑戦~自らが持つすべての能力をかける~」

「身体と心と向き合う方法~健やかさの感覚を得る~」

「アスリートが実践したセルフ・マネジメントへの道~自己の潜在的能力を最高に発揮する~」

肩書き

株式会社attainment 代表取締役
順天堂大学スポーツ健康科学部/大学院スポーツ健康科学研究科 先任准教授
博士(スポーツ健康科学)

主な経歴

主な競技歴
女子円盤投・ハンマー投 両種目の元日本記録保持者
1999〜2022年: 女子円盤投 日本記録(58m64cm)
2004〜2023年: 女子ハンマー投 日本記録(67m77cm)

2004年: アテネオリンピック 女子ハンマー投 出場
2005年: 世界選手権ヘルシンキ大会 女子ハンマー投 出場
2007年: 世界選手権大阪大会 女子円盤投 出場
2010年: アジア競技大会広州大会 女子ハンマー投 銅メダル

<日本陸上競技選手権大会>
女子円盤投 10連覇・12勝
女子ハンマー投 3連覇・5勝

講演内容

「可能性への挑戦~自らが持つすべての能力をかける~」

 

スポーツ活動を通じて、自身の限界に挑み続ける中で、私は数多くの挫折や失敗を経験してきました。しかし、どんな困難に直面しても、「自ら掲げた目標を必ず達成したい」という思いは、やがて強い意志へと変わっていきました。
かつては結果ばかりを追い求めていた私でしたが、やがてスポーツそのものが自分を成長させてくれる存在であると気づき、結果よりも「挑戦し続けるプロセス」を大切にするようになりました。失敗の連続の中から自身の可能性を引き出し、能力を発揮できた実体験をもとに、「本気で向き合うことで開ける道」についてお話しします。

 

「身体と心と向き合う方法~健やかさの感覚を得る~」

 

アスリートとして24年間競技生活を続ける中で、私は重度の腰痛や右肩の神経障害など、深刻な身体の不調を経験しました。原因が分からないまま痛みを抱えてプレーする日々が長く続きましたが、やがて「痛みの根本に向き合うことの大切さ」に気づくようになりました。
スポーツ障害だけでなく、日々の食生活や心の状態とも丁寧に向き合う中で、少しずつ「健やかさの感覚」を取り戻していきました。自身の経験をもとに、身体と心に向き合う過程で得た気づきや学びをお伝えします。また、講話に加えて、その場で簡単にできるエクササイズやストレッチの実践ワークも取り入れた、体験型の形式での実施も可能です。

 

「アスリートが実践したセルフ・マネジメントへの道~自己の潜在的能力を最高に発揮する~」

 

競技人生において、自身のピークを試合本番に合わせてつくり上げるために、私は日々トレーニングに打ち込んできました。しかし、ただ練習を積めば最高のパフォーマンスが発揮できるというわけではありません。
目標とする成果を得るためには、自らの状態を的確に把握し、それに応じた準備や工夫を重ねていく必要があります。セルフ・マネジメントとは、自分自身を客観的に見つめ、「いま、自分に何が必要か」を見極めながら、最適なコンディションを築いていく力だと実感しています。自身が実践してきたセルフ・マネジメントの方法や、潜在的な能力を引き出すための具体的な工夫について、体験を交えてお話しします。

主な講演実績

(株)東京都民銀行、大阪府高石市学校教育課、(公)全日本鍼灸マッサージ師会、松山市教育委員会、(社)愛知県トラック協会、豊田スタジアム協賛企業説明会、

 

全国の小学校・中学校・高等学校、大学、企業、自治体、教育関連団体、スポーツ団体、医療・健康関連団体、アスリート、指導者、一般市民向け(例:公開講座)等、各種イベント主催団体において、講演・トークショー・実技指導(エクササイズ等)を多数実施。

主なメディア出演

[TV]

(競技解説・スポーツ中継等)
2012年 テレビ朝日『ロンドンオリンピック』ゲストコメンテーター
2013年 TBS『世界陸上モスクワ大会』競技解説/アスリートコメンテーター
2014年 TBS『アジア大会(仁川)』アスリートコメンテーター
2015年 TBS『世界陸上北京大会』競技解説/アスリートコメンテーター
2015年 TBS『SASUKE2015』出演
2018年 TBS『アジア大会(ジャカルタ)』アスリートコメンテーター
2018年 日テレ『ダイヤモンドリーグ(モナコ・ロンドン)』競技解説
2019年 TBS『世界陸上ドーハ大会』競技解説
2021・2022年 毎日放送『卒業RECORD#ソツレコ』LIVE競技解説
2023年 TBS『世界陸上ブダペスト大会』(U-NEXT)男子砲丸投決勝解説
2024年 TBS『織田記念国際陸上』競技解説
2024年 TBS『静岡国際陸上』競技解説

(その他、情報番組・特集・対談・バラエティ等)
2014年 BS朝日『人生を変える7日間旅』出演(ハンガリー/ルーマニア)
2014年 フジテレビ『カレッジスポルト』スポーツニュース番組
2015年 フジテレビ『ボクらの時代』出演
2015年 東京MX『東京クラッソ』渋谷消防署・消防学校取材
2015〜2020年 CS GAORA『島RUN』シリーズ レギュラー出演
2016年 フジテレビ『バイキング』ドーピング問題ニュース出演
2016年 テレビ朝日『ワイドスクランブル』リオ五輪関連出演
2016年 TBS『あさチャン!』アンチ・ドーピング特集出演
2016年 TOKYO MX『カウントダウンTOKYO』インタビュー出演
2016年 TBS『アスリート夢対談』パラ陸上選手との対談
2016年 BS朝日『SHISEIDO presents 才色健美』出演
2017年 NHK『超絶 凄ワザ!円盤投げ編』出演
2018年 東京MX『BE-BOB SPORTS』メインキャスター レギュラー出演
2019年 東京MX『TOKYO LOVE SPORTS』メインキャスター レギュラー出演
2020年 名古屋テレビ 情報ニュース番組『アップ!』レギュラー出演
2020年 フジテレビ『めざましテレビ』東京五輪関連インタビュー
2020年 TBS『東京VICTORY』出演(投擲特集)
2020年 BS-TBS『アスリート夢共演』
2021年 テレビ東京『なないろ日和』出演
2021年 BSスカパー『Smile again!~人生宝箱~』出演
2022年 日本テレビ『My turning point ~ミライに挑む冒険者たち~』
2023年 BSよしもと『自転車でイイとこ行ってみよう!』
2024年 TBS『まさかの1丁目1番地』オリンピック兄弟姉妹特番

主な著書

1.『1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定』 テキストブック(監修/第5章クリーンスポーツと 女子アスリート ─アンチ・ドーピング活動を通した クリーンアスリートとして─)
2.『休養学基礎 : 疲労を防ぐ!健康指導に活かす : 正しい休養、評価、指導のすすめ方』(女性アスリートの健康問題と休養学―女性アスリートの症例―)
3.『健康スポーツ50講(第6章 第9節 スポーツとアンチ・ドーピング)』
4.『スポーツ心理学事典(陸上競技7. スポーツメンタルトレーニング)』
5.『アスリートからみた非特異的腰痛の現状極めるアスリートの腰痛 100%を超える』(国内における非特異的腰痛の現状)
6.『腰痛完治の最短プロセス : セルフチェックでわかる7つの原因と治し方』
7.『匠が伝える低侵襲脊椎外科の奥義 The Master’s Techniques of Minimally Invasive Spine Surgery』(体幹リハの基本理論:Active corrective approach)

女性のためのエクササイズ動画

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

ギャラリー

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ