講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
作家/エッセイスト
札幌生まれ。藤女子高校卒業、北海道大学公共政策大学院修了、「公共政策学修士」取得。拓殖大学北海道短期大学で客員教授を務める。
放送局、洋画配給会社勤務ののち、1995年、朝日新聞北海道支社主催「らいらっく文学賞」に、開拓時代の農村に生きる少女の成長を描いた小説で入賞。以来、多くの新聞や雑誌に連載を持つ。
2004年、農業農村工学会賞・著作賞受賞。
2014年、日本農業新聞に小説「青い雪」を連載、のちに「ハッカの薫る丘で」のタイトルで中公文庫から刊行。
2016年より、月刊誌「じゃぱとら」に、古民家再生に取り組む人々をモデルにした小説「木は生きている」を連載中。
北海道農業・農村振興審議会委員や、北海道開発局、北海道教育庁、JA自己改革に関する有識者会議委員など、農業や食、教育分野の委員を務めている。
また、「公共政策学修士」として、地方自治や地域振興の方向性について著作や講演で発信しており、「食と農の未来と地域振興のあり方」「食と農を結ぶ~心を育む食農教育」「いただきますを忘れずに~食育を進めるために~」「日本の農業の魅力と課題」などをテーマに、全国各地をまわっている。昨今ではウィズコロナやアフターコロナの食生活についてのお話など、時代に合わせた講演も。
拓殖大学北海道短期大学の客員教授として、学生の教育にも携わっている。
【食育】
「ウィズコロナの食生活~地産地消のすすめ」
「良い子を育てる家庭の食生活」(コミュニケーションとしての食のあり方)
「食卓の笑顔は、心と体のバロメーター」
「『いただきます』を忘れずに~食育を進めるために」
【食生活と農業】
「アフターコロナの食の未来」
「食に対する消費者の動向と、農業農村の関わり」
「『食』と『農』を結ぶ~心を育む食農教育」
「○○農業の魅力と課題」(○○には地域や都道府県名が入ります)
「JA自己改革で、ピンチをチャンスに」
作家、エッセイストの森久美子氏は、1995年、開拓時代の農村に生きる少女の成長を描いた小説『晴天色の着物』で、朝日新聞北海道支社主催「らいらっく文学賞」に入賞します。そこでは、農村のフロンティア精神と“北海道の女”のアイデンティティを描き、北海の農業問題を浮き彫りにしました。
2014年10月より日本農業新聞に連載した小説「青い雪」では、北海道の自然の中で農業に携わり、夢と現実の間で揺れ動きながら過ごしている人たちを描いています。 天候に左右され、収穫がままならないことがありながら、それでも収穫に向けて、毎年同じことをくりかえす逞しさこそが農業の魅力であるという森氏。実りへの感謝と、「起こってしまったことは仕方がない」という諦念から学ぶことは実に多いとも。
さらに、「農地は農地であるだけで人を安心させる」として、人間の手が加わっていない自然ばかりでなく、生命を維持してくれる畑作の舞台も、極めて美しいとしています。
そんな森氏に寄せられる講演依頼は、農業、人生、食育などの内容に及び、「良い子を育てる家庭の食生活」「『いただきます』を忘れずに~食育を進めるために」「都市生活者が農業・農村に触れることの意義」「『食』と『農』を結ぶ~心を育む食農教育」「○○農業の魅力と課題」などのテーマを話してくれます。
また、講演依頼はフォーラム、セミナー、トークショーでの形でもOK! 「植物の命を育む農地の生命力と、畑を維持管理している人の営み」は美しく、これを失うこと経済的な側面だけでなく、人としてのアイデンティにも大きな影響があることを指摘。荒廃した土地に直面し、失ってみて初めて農業に携わることが、人間にとっていかに大事なことであるかを知ることになるとしています。
北海道札幌市在住。
1956年 札幌生まれ。藤女子高校卒業。北海道大学公共政策大学院修了、「公共政策学修士」。拓殖大学北海道短期大学 客員教授。
1995年 朝日新聞北海道支社主催「らいらっく文学賞」に、開拓時代の農村に生きる少女の成長を描いた小説「晴天色の着物」で入賞。以来、多くの新聞や雑誌に連載を持つ。
1999年より12年間、FMアップル「北の食物研究所」パーソナリティーとして、約600回「食と農業と健康」をテーマに対談。
2002年 第8回ホクレン夢大賞・農業応援部門優秀賞受賞
2004年 農業農村工学会賞・著作賞受賞
農林水産省、北海道、開発局、北海道教育委員会、地方自治体等主催の「農業と食」、「食育」、「育児」に関わる委員や講演多数。
2014年10月より、日本農業新聞に小説「青い雪」を連載し好評を博した。のちに、「青い雪」は「ハッカの薫る丘で」(中公文庫)のタイトルで刊行。
2016年より、日本の伝統と住文化を伝える雑誌「じゃぱとら」(一般社団法人 住まい教育推進協会発行)に、全国各地で古民家を守り、未来に残す家を建てる建築士や大工を主人公にした小説「木は生きている」を連載している。
2018年に「古民家再生物語」(中央公論新社)刊行。
2021年2月「優しいおうち」(中央公論新社)が刊行された。
2023年2月よりFMアップル「農業と食がつむぐ未来」のパーソナリティを務める
【公職など】
農林水産省 食料・農業・農村政策審議会元委員
農林水産省 農村振興局 都市農村交流事業評価委員
北海道農業・農村振興審議会 前委員
NPO法人北海道田園生態系保全機構 理事 など
『わがままな母親』(芳賀書店)
『母のゆいごん』(共同文化社)
『きゅうりの声を聞いてごらん~食育実践記』(家の光協会)
『背信~待ち続けたラブレター』(共同文化社)
『「食」と「農」を結ぶ - 心を育む食農教育』(筑波書房)
『ハッカの薫る丘で』(中公文庫)
『おいしい記憶』(共著・中央公論新社)
『古民家再生物語 古材を生かす、未来を建てる』(中央公論新社)
『優しいおうちー古民家再生物語』(中央公論新社)
【編著】
対談集『北の食と土地改良・全12刊』
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。