講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

松井優子
(まついゆうこ)

障害者雇用ドットコム 代表/東京情報大学 非常勤講師

200社以上の企業に対して、障害者雇用およびダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の戦略設計・研修を提供。企業が障害者雇用を「義務」ではなく「組織成長のための戦略投資」として捉えるための具体的な方法を提案している。

 

特例子会社設立や業務創出、人的資本経営に基づく組織設計、人材育成(管理職・障害者)などを専門としており、企業が即実践できるノウハウの提供を得意としている。また、国立特別支援教育総合研究所主任研究員としての研究実績も豊富で、「送り出す側」「受け入れる側」「研究者」という多角的な視点から企業に最適な障害者雇用モデルを提案している。

筑波大学大学院生涯発達科学博士課程修了。

 

 

出身・ゆかり

海外

主な講演テーマ

「多様性はコストか資産か? 経営視点で捉えるD&I戦略」
「人的資本としての障害者雇用 〜成長戦略への転換〜」
「“多様性疲れ”からの脱却 〜D&Iを成果につなげる組織設計〜」
「合理的配慮のデザイン思考 〜“やさしさ”を制度に変える組織づくり〜」
「障害者マネジメントと人的資本経営 〜共に成果を生み出す組織とは〜」
「“ともに働く”マネジメント 〜多様性時代の現場力を高める視点〜」

講演内容

「多様性はコストか資産か? 経営視点で捉えるD&I戦略」

<対象>全業種(特にD&Iを経営戦略に取り入れたい企業)
近年のD&Iは単なる人権配慮ではなく、企業の競争優位性を高める「経営資源」としての注目が高まっています。本講演では、ダイバーシティをどう経営の力に変えるのかを、心理的安全性・人的資本経営の観点から解説。多様な人材が力を発揮する組織のつくり方と、経営層が持つべき視点、実践事例、アクション設計を紹介します。

 

 

 

「人的資本としての障害者雇用 〜成長戦略への転換〜」

<対象>全業種(特に障害者雇用に戦略的に取り組みたい企業)
障害者雇用は義務対応から、企業価値を高める「戦略的投資」へと移行しています。本講演では、人的資本経営の視点から障害者雇用の意味と活かし方を再構築。業務創出、定着支援、評価体制の設計など、経営資源として最大化するための手法を実例とともに提示し、経営層の視点を変えるセッションを展開します。

 

 

 

「“多様性疲れ”からの脱却 〜D&Iを成果につなげる組織設計〜」

<対象>全業種(特にD&I推進が空回りしていると感じる企業)
多様性を推進しているはずなのに、現場で混乱や疲弊が起きていませんか?本講演では、D&Iが「働きにくさ」につながる原因を解明し、それを「働きやすさ」へ転換するための組織設計法を提示します。心理的安全性のつくり方、多様性チームのマネジメント、エンゲージメント向上施策など、経営に役立つ視点が得られます。

 

 

 

「合理的配慮のデザイン思考 〜“やさしさ”を制度に変える組織づくり〜」

<対象>全業種(特に障害者雇用の現場や配慮設計に課題がある企業)
合理的配慮は、「一人のため」ではなく「全体の働きやすさ」を生む鍵となります。本講演では、配慮の見える化、制度化、共感的コミュニケーション設計を“デザイン思考”で構築。現場で起きやすい誤解や衝突への対処法も交え、誰もが安心して働ける職場づくりのヒントを提供します。

 

 

 

「障害者マネジメントと人的資本経営 〜共に成果を生み出す組織とは〜」

<対象>全業種(特に障害者雇用と経営連携に課題を感じている企業)
障害者雇用を“管理”する時代は終わりました。今必要なのは、障害のある人と共に成果を出す「共創型マネジメント」です。本講演では、障害特性の理解を土台に、チーム設計・業務分担・評価といった具体的なフレームを提示。心理的安全性とパフォーマンスの両立を実現する方法を学びます。

 

 

 

「“ともに働く”マネジメント 〜多様性時代の現場力を高める視点〜」

<対象>全業種(特に障害者雇用を導入・運用している企業や、現場の多様性マネジメントを重視する企業)
多様なメンバーが共に働く今、現場のマネジメントには「業務の管理」だけでなく「人と人との関係性を育む力」が求められています。特に障害のある社員と日々接するマネージャーにとっては、配慮・コミュニケーション・役割設計など、繊細かつ実践的なスキルが鍵となります。

 

「障害がある社員と“ともに成果を出す”チームマネジメント」をテーマに、「配慮の共有・納得感を高める対話」「役割と期待値の設計」「心理的安全性をチームで育む方法」「感情労働へのセルフケア視点」など、現場ですぐに活かせる視点をお伝えします。管理職としての“共感と設計力”を高め、組織全体の風土をあたたかく進化させる機会にしていただけます。

肩書き

障害者雇用ドットコム代表
筑波大学大学院生涯発達科学博士課程修了
MBA
東京情報大学非常勤講師

主な講演実績

「障害者雇用の組織マネジメント~精神障害・発達障害の特性と定着支援~」precog(2025)
「中小企業の障害者雇用の進め方」三重県松阪市(2024)
「大学における障害者の合理的配慮」東京情報大学(2024)
「ふくい障害者雇用推進セミナー 障害者雇用に関する法制度の改正と合理的配慮」福井県(2023)
「障害者雇用職場リーダー養成講座」山口県/学校法人YIC学(2023)
「障害者雇用をはじめよう~最初の一歩に必要なこと~」千葉県障害者雇用サポート事業(パソナ)(2023)
「経営戦略としての障害者雇用 企業に求められるこれからの障害者雇用とは」東京しごと財団(2022)
「障害者就労支援事業の現状と今後の注目点」ゴールドマンサックス証券(2022)他多数

主なメディア出演

NHK(おはよう日本、ニュースウオッチ9)、日本経済新聞、ABEMA Prime、産経新聞、弁護士ドットコム、マイナビ、DIAMOND online 他多数

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ