講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

前田めぐる
(まえだめぐる)

コピーライター/広報アドバイザー/危機管理士

企画制作会社でコピーライター、プランナーとして企業広告の企画立案制作から、自治体事業の商品開発、広報戦略立案までの業務を経験し、独立。その後、販促支援、事業アイデア支援を行うかたわら、発想法・文章法の講座、創業者向け交流型ワークショップなどを開催する。近年は、自治体・議会・団体・企業からの依頼で、ワークショップ形式のSNS活用・文章術研修の講師を務める。「他人の文章に触れることで自身の発想が広がった」「実務にすぐ生かせる内容で、早く文章を書きたくなった」など、定評がある。敬語マニアでもあり、盛りすぎ敬語を楽しく語るトークショーにも出演。著書に『その敬語、盛りすぎです!』『この一冊で面白いほど人が集まる SNS 文章 術』『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』など。日本広報協会広報アドバイザー、危機管理広報アドバイザー。

 

 

 

主な講演テーマ

「つかめる・つたわる・つながる!自治体のSNS発信と3つの文章術」

「市民の言葉でまちを応援〜市民記者のための発信ワークショップ」

「医療関係者のための情報発信と文章術」

「一期一会で仕事をつくる・磨く〜強み発見ワークショップ  」

「その一言がリスクです! SNSの炎上対策」

講演内容

「つかめる・つたわる・つながる!自治体のSNS発信と3つの文章術」

いつでもどんな風にでも発信できるSNSは、すでに現代のインフラです。デジタル化が進行し、リアルに触れ合う機会が減っていく今後、市民とのつながりを深めるSNS活用の重要度は高まっていくでしょう。当研修では、分かりやすい文章の書き方から、信頼を深める方法まで、文章術のポイントをワークショップ形式で学べます。「すぐに実務に役立てたい」「市民目線で発信するコツが分かった」と好評です。「伝える」を「伝わる」に変えるだけではない、その先の「つながる」に向けて発信しましょう。

 

 

 

 

 

「市民の言葉でまちを応援〜市民記者のための発信ワークショップ」

市民記者だからこそ伝えられる自治体の魅力があります。「市民発信アカウント」を活用し、市民の言葉でマチを応援しませんか? 発信の主役は、市民から公募した市民記者ひとりひとり。文章が苦手でも関係ありません。ひとりでは浮かばない文章も、チームによるワークで互いに気づきを与え合うことで、思いがけない創発が起こるのです。地元に暮らす市民ならではの「地元目線」「市民目線」を、まちづくりや情報発信に活かしましょう。市民と職員が同じ空間でフラットに対話し、タッグを組むことは、これからのシティプロモーションの転機となるでしょう。

 

 

 

 

「医療関係者のための情報発信と文章術」

広報誌・ウェブサイト・SNS などツールの特性に合わせて、 患者さんに寄り添った具体的な情報を適切に発信しましょう。医療関係者以外の健康情報・医療情報が雑多に溢れかえる今、誠実で正確な情報発信は、地域医療を担う病院の責務です。この講座では、分かりやすい文章の基本から、「伝える」を「伝わる」に変える文章の極意、患者とのコミュニケーショ ンを深める言葉の使い方まで、認知度を上げながら信頼される文章術のポイントが分かります。

 

 

 

 

「一期一会で仕事をつくる・磨く〜強み発見ワークショップ  」

3名1チームで行う交流型ワークショップ。事前の宿題を使って「自身のアウトプット&他者目線のインプット」を繰り返すことで、思考が活性化され、対話が弾みます。自分では気づかなかった強みが見つかり、ビジネスのタネを発見する受講者が続出。
「チームでの対話ワークで脳がフル回転!刺激的でした」「宿題で自分を見つめ直す時間ができた」と各地で好評。
「働きたいけど、自分に何が向いているかわからない」専業主婦の方、「定年退職したら自分で起業してみたい」方、「収入の柱を増やしたい」個人事業者や副業ワーカーの方などに特におすすめです。(事前の宿題付き)

 

 

 

「その一言がリスクです! SNSの炎上対策 」

目立ちたい、認知度を上げたいばかりに、つい過剰になってしまうのが「言葉」です。
SNSが重要度を増す一方、炎上や誹謗中傷に関する対策はなおざりになっていないでしょうか。
未然に防ぐ対策から、炎上が起きてしまった時の心構えまでお伝えします。

主な講演実績

長野県・千葉県・鹿児島県・茨城県・東京都荒川区・横浜市旭区・砺波市・長野市・延岡市・ひたちなか市・五島市・鹿児島市・愛知県・JA愛知・千葉県葛南管内消防団・山梨県町村会・兵庫県司法書士会・尾張東部都市広報広聴連絡協議会・国立国会図書館・国立大学図書館協会・日本生活協同組合連合・兵庫県立男女共同参画センター・尼崎創業支援オフィス・日本広報協会 その他 ショッピングモール、一般企業、研修会社など

主なメディア出演

[新聞]

『産経新聞』『読売新聞』『日本経済新聞』『愛媛新聞』『南日本新聞』

 

[雑誌]

『日経おとなのOFF』『anan』『日経WOMAN別冊』『日経ホームマガジン 美しい日本語と正しい敬語が身に付く本』 『広報会議』 『月刊広報』

 

[オンライン]

『anan web』『日経おとなのOFF オンライン』『婦人広報.JP』『プレジデント・オンライン』『ダイヤモンドオイラインJP』『ライフハッカージャパン』『マイナビウーマン』『マイナビ 学生の窓口 フレッシャーズ』『日本経済新聞電子版』

 

[ラジオ]

ABCラジオ その他多数

主な著書

『その敬語、盛りすぎです!』(青春出版社)、『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』(青春出版社)、『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』(日本経済新聞出版社)、『ソーシャルメディアで伝わる文章術』(秀和ビジネス)、『Value seeds 100: ワ-キングマザ-が見つけたバリュ-のタネ』(カナリア書房)

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ