講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

小松智
(こまつさとし)

コマツ株式会社代表取締役

小松智プロフィール写真

1971年生まれ。大阪府出身
創業者の父親の跡を継ぎ、職人から営業、総務、経理を経て、
2018年、コマツ株式会社 代表取締役就任。
インテリア事業、スポーツ事業の両軸で着実に地盤を形成していく。
業界の高齢化、高離職率に早くから懸念を抱き、社内DX化を社会に先駆けて完成。建築業界では珍しい定時に退社できる企業として評価されていた。
業界効率改善に動き出すも、自社努力だけで叶わず、断られ続け、19団体目である同志社大学と産学連携開始。大手協業企業を巻き込み、業界の働き方を一変させるアプリ「かべぴた」を開発。
2022年には、大動脈解離スタンフォードA型を発症。搬送先で偶然にも心臓置換手術が始まるところで、急遽、緊急手術が行われ、奇跡的に生き返る。
障害者一級となりながらも、業界のみならず、異業種からも、ラブコールがあれば、どこまでも行くスタイルで、残された命を燃やしている。

登録テーマ・ジャンル

出身・ゆかり

大阪府

主な講演テーマ

「「DXとは“顔を水につける勇気”である 〜現場発の小さな一歩から業界を変える〜」」
「孤立無援からの大逆転 〜そびえる4つの壁をどう乗り越えるか〜」
「19団体目の奇跡 〜中小企業×大学から生まれるイノベーション〜」

講演内容

「「DXとは“顔を水につける勇気”である 〜現場発の小さな一歩から業界を変える〜」」

最もアナログと言われる建設業界において、現場課題から生まれた小さなアイデアを武器に、勘や経験に依存した非効率な業務を、中小企業発のDXが、どう業界変革したのかを具体的な事例中心に紹介する。
「かべぴた」開発の経緯、現場課題からの発想、同志社大学との産学連携、企業同士の思惑や、そこに携わる人の想い。そして導入後にどのように社内や業界に変化を及ぼしたかを水というメタファーを使い具体的に語る。
また、DXを進める上での文化的・組織的な壁と、それを突破する“勇気”の重要性を示し、他業界にも通じる「現場起点DX」の実践モデルを提示する。

 

 

「孤立無援からの大逆転 〜そびえる4つの壁をどう乗り越えるか〜」

DXをすすめる、成功すると、社内外で必ず「揺り戻し」が起こる。
社内では、やり方を変えたくない古参の反発、社外では新規性の高いツールの独占への恐怖、足を引っ張る企業や、ねたみから潰しにかかる動き。
その中で中小企業が生き残るには、ただ技術を導入するだけでは足りません。
行政・業界団体・学術界との関係をどう構築するか、敵に囲まれても潰されない「手順」をどう踏むか。
資金、技術、社内、業界。4つの壁をどう乗り越えて形にしていくのか。実際に「かべぴた」で経験した生々しいエピソードを交え、DXの裏側にある現実と、それを突破するための現実的な戦い方を語る。

 

 

「19団体目の奇跡 〜中小企業×大学から生まれるイノベーション〜」

大企業中心と思われがちな産学連携の世界で、中小企業が大学と対等に組み、社会実装まで主導した壁紙品番識別アプリ「かべぴた」開発事例を語る。
18の機関に断られながらも、19番目に出会った同志社大学研究室と現場企業がぶつかり合いながらも共創を続けた過程で、価値観の違いがどのように革新を生んだかを具体的に紹介。
産学連携のメリット(知見や技術の補完)だけでなく、デメリット(文化摩擦や知財リスク)もリアルに提示し、「成功する共創」の条件を探る。
聴講者には、自社の強みを持ち寄り社会実装に繋げるためのヒントを提供し、研究者には「現場課題との接続」が持つ爆発力を実感してもらう

経歴

1996年(平成8年) コマツ株式会社 入社
2012年(平成24年)コマツ株式会社 専務取締役 就任
2018年(平成30年)コマツ株式会社 代表取締役 就任

主な講演実績

HLC東大阪主催  ■産学連携講演会 AIを利用した産学連携について
日本デザイン振興会主催 ■グッドデザイン賞審査委員セレクション「私の選んだ一品2024」
関西デジタル・マンス実行委員会主催 ■KANSAI DX AWARD 2024 グランプリ受賞スピーチ
テクニカルディレクターズアソシエーション主催 ■テクニカルディレクションアワード(Tech Direction Awards) トークセッション 「他社との共創」
経済産業省 近畿経済産業局主催 ■The DX Day-未来への一歩を踏み出す!デジタル時代における変革セミナー
関西経済連合会主催 ■第5回DX-Dojo 講演
京都市・京都高度技術研究所(ASTEM)主催 ■京都市DXモデル構築プロジェクト DX先進事例紹介セミナー
デジタル化・DX推進展 実行委員会主催 ■第5回 デジタル化・DX推進展(ODEX)大阪会場 特別講演
京都市・京都高度技術研究所(ASTEM)主催 ■京(みやこ)ITフェア2025 事例セミナー  他多数

関連特集

 

 

 

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

ギャラリー

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ