講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト/アルファコンパス 代表
1990年 早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。同年に、東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業やマーケティングに携わり、現在はインダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTALCONVENTiON」の編集長をつとめる。
また、企業のデジタル化(DX)の支援/推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジーのアドバイザーもつとめている。
主な著書に『デジタル・プラットフォーム解体新書』、『デジタルファースト・ソサエティ』(いずれも共著)がある。
主なWebコラム連載に、ビジネス+IT(SBクリエイティブ)の『第4次産業革命のビジネス実務論』がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。
「真のデジタル変革(DX)と新しい価値創造 – 日本の製造業が立ち向かうDX」
現在、多くの企業が、将来の成長・競争力強化のために、デジタルトランスフォーメーション(DX) の取り組みを進めつつあります。しかし、IoTやAIなどのテクノロジー面の話題が先行し、ビジネスモデルの具体像を描くための取り組みや、自社の差別化・優位性の発揮方法、他社との連携の実現方法など、進むべき方向と進め方に悩む企業や実務者は依然多いと考えられます。また、“匠”と呼ばれる熟練技能者のノウハウとその継承・進化が競争力の源泉となってきた日本の製造業においては、生産年齢人口の減少による影響が顕在化しています。
本講演では、DX の実現において重要となるステージや、匠の技の継承の課題とデジタル化への取り組み、製造業/社会インフラの取り組み事例、エコシステムづくりの取り組みなどについてお話をさせていただきます。
「 IoTはなぜ日本企業に求められるのか」
IoTとは何なのか、IoTが普及してきた背景はどこにあるのか、IoTは何をもたらすのかなどについてお話しします。
「カーボンニュートラルへの取り組みがもたらすものづくりDX」
気候変動に対する危機感が世界的に高まる中、各国が「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、脱炭素社会の実現を表明するなど、カーボンニュートラルへの取り組みが加速しています。
本講演では、カーボンニュートラルの必要性やサプライチェーンでの温室効果ガス排出量の管理、スコープ3への取り組み方、カーボンニュートラルの実現に必要となるものづくりDXの取り組みの考え方になどについてご紹介します。
日経BP、日刊工業新聞社、グロービス経営大学院、SBクリエイティブ、ITmedia、ウイングアーク1st、コアコンセプト・テクノロジー、ウフル、東芝など
【WEB】
第4次産業革命のビジネス実務論(ビジネス+IT(SBクリエイティブ))
福本 勲の「プラットフォーム・エコシステム」見聞録(PLAZMA by TREASURE DATA)
オウンドメディア(編集長) DiGiTAL CONVENTiON (東芝デジタルソリューションズ)
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。