講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

伊本貴士 講演会講師インタビュー 前編

2000年、NECソフトに入社。Linuxなどオープンソースのシステム開発に携わる。フューチャーアーキテクトを経て2009年、メディアスケッチ設立。IoT・AI・ブロックチェーンなどの最新技術を使った研究開発を積極的に行う技術コンサルティング会社として、様々な業界の企業との研究開発を行う。また、自身の研究として、犯罪予測AIやスマートホーム向けの無線モジュールの開発などを行う。
2016年、サイバー大学客員講師に就任し、情報端末とネットワーク及びIoTの授業を担当。2019年から専任講師に。

(text:大橋博之、photo:小野綾子)

口ではなく手を動かすことが大切

──どのような講演が多いのですか?

 

伊本貴士 コロナ禍前はITやAIの導入についての話が多かったのですが、今は、現状をどう改善し、どう乗り切って行くのかといったリクエストやDXについての講演依頼が増えています。

 

──伊本さんはITでも専門領域が幅広いですね。

 

伊本貴士 そうですね。コンピューターを全般的に網羅しています。ソフトウェアの開発会社はいろいろあるのですが、ソフトとハードの両方ができる会社はほとんどありません。

 

──2009年にメディアスケッチを設立し、IoTに関する企業への技術コンサルティング事業や、デバイスの試作品開発、人工知能エンジンの開発などを行い、2013年にはIoTセキュリティ製品を開発するコーデセブンを設立されています。

 

伊本貴士 本業はコンサルタントです。大手企業と共同体開発を行っています。

企業では新しいチャレンジをしたくとも、担い手がいらっしゃらないのが現状。私たちは、請け負って開発するのではなく、プロトタイプを作り、それを企業のエンジニアやマネージャーの方と一緒に育てて行くことがコンセプト。意欲的な試みに対して、共にチャレンジすることを主体としています。

そのため、講演では、企業秘密に触れない範囲で実例と今のトレンドをお話しています。

 

──実践でやっていらっしゃるから空論じゃないということですね。

 

伊本貴士 そうです。よくあるIT系の講演だと「システムを作ればいい」「ソリューションを導入すればいい」といった話になるのですが、私の講演は、「今、こういった業界の人たちが、どういうことを目指し、どんなところに活路を見出そうとしている」という話をしています。

 

──他にはどのようなお話をされていますか?

 

伊本貴士 例えば「売上分析をするときは、どのようなデータをどれぐらい集めて、どのAIを使えばいい」という具体的な方法論を話すことが多いですね。

あと、昔からよく話をしているのは、愛知県にある旭鉄工の「身の丈IoT」の事例です。そこでは、「Arduino(アルディーノ)」というオープンソースのマイコンボード、3600円くらいの小さな基板があるのですが、それを使ってIoTセンサーを自分たちで作り、センシングを実現しました。

中小企業では「IT企業に見積もりを取ってみたけど、高くてやめた」というところが多いんです。それじゃつまらない。お金がない分、自分たちの努力は必要ですが、「Arduino」や「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」を使えばIoTセンサーのプロトタイプはできます。センサーをつなげてプログラムを書けば、温度や湿度のデータが取れるんです。

「社員教育も兼ねてそこからやってみてはどうですか?」と、具体的なツール名を挙げて提案しています。

 

──多くの企業にオープンソースのツールを使うことへの抵抗はあるのではないでしょうか?

 

伊本貴士 メーカーはそうです。昔から国産崇拝があり、全てオリジナルで作ってこそ品質が担保されるという考え方があります。しかし、使う側にはそのような拒否感はありません。

ただ、できることを知らないんです。「無料で使えるオープンソースもあるの?」とか「3600円のマイコンボードがあるの?」と、私の講演を聞いてびっくりされる方が多い。

実際に企業に調査したアンケート結果でも分かっていることですが、企業にそうした知識がないことが課題のひとつです。かつ、私の講演でできると分かっても、実際に実現できる人材が企業のなかにいない。ITに詳しい人がいないということも大きな悩みとしてあります。

私は福井県のDXマネージャーをやっています。多くはないものの、地方でも自分たちでIoTを実現した中小企業はあります。

企業の経営者は「IoTやAI、DXを自社に取り入れるにはスーパーマンを外から連れて来ないとダメだ」とか「年収1000万ぐらい用意しないとダメだ」と考えています。しかし、成功した企業に聞いてみると、「やる気のある人に、頑張ってくれと言ってやってもらった」と言います。

これは実際に聞いた話ですが、新卒の文系の社員にお願いした会社もありました。「通常業務をこなしながらで申し訳ないけど、時間の半分はIoTに使って、本を買って見よう見まねでいいのでやってみてくれ」と言ったらできたそうです。

ただし、時間はかかります。勉強しながらだから。しかも現場と折衝しながら仕組みを作るので、だいたい3年くらいはかかる。でも、それでも自分たちでやってみたらできるんです。

私が講演で強調して言っているのは、「口は動かさなくていいから、手を動かしましょう」ということです。

 

──口ばっかりではダメだということですね。

 

伊本貴士 そう。だから私の講演は「そうなんだ」と納得して帰る講演にはしたくないと思っています。

それでは次の行動につながりません。「あの人の話、面白かったね」「役に立ったね」で終わったら、その企業にとって1円の稼ぎにもなりません。時間の無駄です。

「Arduino」や「Raspberry Pi」を使えば、安く作れるということが分かったなら、誰にお願いをするかを決めるだけだと話しています。

 

──企業は「お金がない」を言い訳にしていたんですね。

 

伊本貴士 そうそう。「1000万払ってもいいと思ったら、3000万の見積もりが出してきたからできない」と、お金のせいにしていた。お金の問題が解決されたら、あとはやる気だけ。ある意味、人を追い込んでいます。

事実、ある社長さんから、「これで我々はついに追い込まれたなあ」と感想を受けたことあります。

 

──言い訳ができないようにして、やらざるを得ないようにするわけですね。

 

伊本貴士 あれやこれやを口で言うのではなく、計画書をPowerPointで書くのではなく、実際にやってみる。やってダメだったらまた、やり直す。トライアンドエラーで手を動かす。

ソフトウェア開発でも「DevOps(デブオプス)」や「Agile(アジャイル)」が流行っています。

成功しているGAFAは、設計書を書くよりも、とりあえずベータ版をリリースして、ユーザーに使ってもらい、潜在的な要件を引き出し、その上で世の中が必要とするものを作るという考え方。その方法を実践していけばいいと思います。

 

 

コストではなく投資で考える

──聞くと頭の痛い企業も多いと思います。

 

伊本貴士 日本にはスピード感がないことをとても感じます。頭でっかちなんです。いろいろと考えすぎ。

講演では絶対に悪い企業の実例は出さないようにしていますが、ある企業で、こだわって設計したけれど、社会変化が激しく、作っているうちに法律が変わり、完成したときには法的に合格しなかったというケースがあります。設計の段階では認定基準を調査し、「これだったら絶対通る」という確信があって作ったのに。つまり、ゴールが違うところに移動してしまっていた。蹴ったらゴールがなかったという、ひどい話です。

そう考えると、膨大な資料を作ることに一生懸命に取り組んでも、結局は無駄になるだけ。

今、企業が考えなければダメなのは、激しく変化する社会のなかで柔軟にスピード感を持って動いて行くことができるか。これに尽きます。

あと、経営手法も講演でご紹介しています。アメリカの経営学者のマイケル・ポーター先生の話や、DXを提唱したスウェーデンのウメオ大学教授であるエリック・ストルターマン先生の話とか。

彼らの話は総て同じところに行き着きます。経営論から見ても企業の課題は、激しく変化する社会のなかでどうやって柔軟に、社会から求められる企業に変化して行くか、ということ。もう、昭和のスピード感では遅すぎます。

 

──企業にとってハードルはなんでしょうか?

 

伊本貴士 精神的なところも大きいですね。講演でもよく言うのですが、新しい技術を使ったイノベーションに成功する企業は、兆候として経営者がワンマンなところが多いんですよ。集団で合意しようとすると、なかなか破壊的イノベーションはできません。保守的イノベーションであればできるかもしれませんが・・・。

最初は意欲的なことを言っていたのに、尖ったところが削り落とされて、最終的には単なるデータ集めになったということは多くあります。

行動力のある経営者さんは、まずビジョンを語ります。お話できる範囲で言うと、弊社では今、北海道にある會澤高圧コンクリートという企業を支援しているのですが、そこではコンクリートの3Dプリンターを作って「スマートトイレ」を開発しました。ちなみに、弊社は「スマートロック」という、スマートフォンで認証できる鍵を開発し、「スマートトイレ」に活用しています。「スマートトイレ」は試作品から見させていただき、アドバイスをさせていました。

會澤高圧コンクリートの會澤社長はコンクリートの3Dプリンターを作ることが目的ではなく、「インドにスマートトイレを作る」というビジョンを持っていたんです。日本では需要はありませんが、インドではトイレに困ってる人が多くいる。ただし、インドでは人の管理はできないから、ほぼ無人で管理しないとダメ。鍵なんか簡単に壊されるから、スマートフォン認証で開け閉めをする。

そこから始めて、次はビジネスとしてコンクリートの壁を3Dプリンターで作り、家を建てるとプランを広げています。そうと決めたらガンガンやっていく。

弊社にはいろんな業種の企業が相談にいらっしゃいますが、契約が決まるところは、相談に来たその日のうちに決まります。「会社に戻って、会議にかけます」「稟議にかけます」というところは、なかなか決まりません。

そこが、今の激しく変化する社会のスピードについていける企業とついていけない企業の差です。

社長さんの悩みとして、「うちもやろうとは思っているんだけど、なかなか進まなくて」という原因は、意思決定のプロセスにあるんです。

もちろん、ワンマンが総ていいとは言いません。社長が暴走する場合もあります。歯止めとして集団決定は大切です。ただ、講演でも度々言いますが、普段の意思決定とイノベーションを実施するための投資に対する意思決定は、分けて考えないとダメです。なんでもかんでも集団で決めるとしていたら、何も変われなくなる。私がいつも口酸っぱく言っているのは「IoTでもAIでもDXでも、とにかくITはコストとして考えるな!」ということです。

 

──コストとして考えない?

 

伊本貴士 コストとして考えないで、投資として考えるということです。

ITの機材を買う、ソフトウェアを開発するというのは総てコストです。コストだからマイナスになってもプラスにはならない。だから投資がなかなか進まないんです。

例えば「見積もりは3000万円だけど、予算内に収めたいから2000万円にならないか」と言う。でも、エンジニアから言わせたら2000万円のシステムは2000万円の価値しかありません。それで作っても価値のないシステムができるだけ。新しい価値は生まれません。

「マイナスが3000万円」というコストで考えるから、「マイナス3000万円より、マイナス2000万円の方が得だよね」といった、変な話が出てくるんです。

「システムを作ることによって今後、どれくらい儲かって10年後にはこれだけの売上になるから、これだけ払っても大丈夫だ」という投資で考えないとダメです。足し算と引き算しかありません。そんな計算ができない人はいないはずです。

私は講演では、足し算と引き算の話しかしていません。「投資として考えたら初期開発で3000万円。毎年の保守費用で500万円を払っていても十分にペイできますよね」と。IT企業とウィンウィンの関係ではじめて価値あるシステムができるんです。

 

──牛丼屋に行って「神戸牛食わせろ」と言っているようなものですよね。

 

伊本貴士 そうそう。IT企業のなかには100万でできるものを1000万の見積もりを出してくるところもいる。企業の問題は、その金額の査定ができる人がいないということ。ちゃんとしたCIO(情報統括役員)が育っていないことは大きな課題です。

なので、そこは外部の力を借りるしかない。例えば中小のITベンチャー企業の社長は、東京にいくらでもいるから、その人たちに一時的で良いので外部のCIOとして来てもらう。ほとんどのITベンチャー企業は意識が高いので喜んで手伝ってくれます。うまく外部を活用して、有能な人間を活用することです。

上手くいかない企業は、細かいことや形式的なことにこだわりすぎています。例えば「外部からCIO呼ぶなんてとんでもない。常勤じゃないとだめだ」とか。

私は、「組織を抜本的に変えろ」という話は実はしていません。「今までの良いところはそのまま。ただし、変えていかないとダメな部分は、そこだけは特別として扱う。そこに関わる社員は特別として扱う」。「イノベーションチームを作る。総務部にAIをやらせるとか、それは絶対やめてくれ」。「システム開発部がやればいい、というのもやめてくれ」など、具体的に話します。

イノベーションプロジェクトチームを作る。能力は関係なく、意欲的な人、手を挙げた人を集める。IoTやAIの勉強会を開催して、そこに自主的に参加した社員はやる気のある人。そのなかからメンバーを募ればいいんです。

そのプロジェクトチームに関してはある程度自由な勤務ができるようにする。あと、決裁枠を設ける。例えば10万円以下に関しては通常の決裁を通さなくて降りるとか。社長に「これ買います」と言えば済むようにする。そういった合理的な運用、イノベーションに対しての合理的な考え方がなかなかできないから、結局、いつまでたっても進まないんです。

企業は「お金がないから」「人材がないから、IT化が進まないんだ」と言いますが、それは事実であっても、根本的な原因はそこではありません。根本的な原因は「やる気」。やる気があったら頭を使える。変えちゃいけない部分はそのままにして、変えるべきところだけを徐々に変えていくことで組織を抜本的に変えていくことはできるということです。

 

 

伊本貴士氏インタビュー 後編はこちら

 

 

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ