講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
1943年、東京都生まれ。66年東京大学教養学部基礎科学科卒業。同年旭化成株式会社に入社、86年ウラン濃縮研究所所長、その功績から90年日本原子力学会特別賞を受賞。この賞を個人で授与されたのは武田先生が初。
その後、93年より芝浦工業大学工学部教授を経て、02年より名古屋大学大学院教授、07年より中部大学教授に。読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」で一躍脚光を浴び、フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」の出演でもお馴染み。
現在は、名古屋に居を移している。「名古屋は飲み屋もたくさんあるし、木曽川や京都も近い。東京で生まれ育った私には、ちょうどいいサイズです」と明るく語る武田先生の現在に至るまでの道のりやエピソード、講演で未来を生きる子どもたちに伝えたいことなどをうかがいました。
(text:三宅扶樹、photo:小山幸彦)
──東京大学の「基礎科学科」とはどんな勉強をする学科だったのですか?
武田:もともとは物理学科を作るつもりだったのかもしれませんが、これからの時代は、物理だけでなく、化学や生物も理解できる人間を育成することが目的で今から40年前にできた学科です。私たちが一期生。
どちらかと言うと文系の方が好きでした。でも、担任の先生から「これからは技術者の時代だ」と言われて。もともと私は“これがやりたい”とか“こうしなければならない”とか、目的や目標は持たない。「目指すことを決めてそこへ行く」みたいなことを考えて行動したことは人生で一度もありません。
──失礼ですが、行き当たりばったり、みたいなことですか?
──刹那的というか、先生がそういうお考えになったのには何か原因のようなものがあるのでしょうか?
──そういうお考えというか、感覚みたいなものはずっと変わらないのですか?
──先生が講演をされる際、心掛けていることはありますか?
──「自分のためでなく、誰かのために働く」ですか?
──その他、心掛けていることはありますか?
──テレビでは環境評論家として人気の武田先生ですが、他にはどんな講演テーマでお話しされますか?
武田:ウラン濃縮研究所の所長でしたから、もともとは原子力の話が主でした。そこから広がって「倫理」の話もしていました。最近の話題で言うと「なぜ偽装が起こるのか?」といったような話しです。
小学館から『正しいとはなにか?』という本を出したのですが、現代では何が容認され正しいとされているのか。原子力に向かい合っているときに常に頭にあったテーマでもありました。
有名な話で「フォード・ピント事件」というのが1972年に起こるのですが、これはフォードのピントという車種で欠陥が見つかった。それを販売して走らせると年間5人の死者が出ることになってしまう。その時、フォードはこう考えます。死者1人に1億の賠償金を払ったとして年間5億円、欠陥を修正するのには180億円かかるから、賠償金を支払う方が安いからこのまま走らせようと。
これを「予見される危険」というのですが、この事件によって予見される危険には利益を計算してはいけないという原則が打ち立てられることになるのです。
医療従事者の間では「安楽死」の問題について大いに語ってかまいません。でも、これが患者やその家族の前では、そこに確立された答えがない限りは発言・提示することは許されません。これが倫理(=何が正しいのか)であって、そこには必ず皆の了解が必要なんです。こういう話をしたのは、私が先駆者かもしれません。
──そういうお話をされているとは、意外でした。先生に「環境」のイメージがあるのはテレビの影響でしょうか?
──学校などで子どもたちに話をすることもありますか?
武田:もちろんあります。いちばん若くて中学生かな。中学か高校が多いです。以前幼稚園にも行ったことがありましたが、この時は保護者向けということになりました。
「科学と社会」というテーマでした。原発をはじめ、科学は時に狂気となり、社会の批判の対象となることがある。でも、物事の側面は悪いことだけということはあり得ない。悪いこともあればいいこともあるし、科学もいいことをたくさんしてきたのです。電気がついたのも車が走るのもみんな科学の成果ですから。
──中学生の反応はいかがでしたか?
武田:講演後に、生徒会長の男の子が答例を発表したのですが、「今日のお話で、科学は2割くらい間違ったこともしてきたけれど、8割はいいことをしてきたことがわかりました」と読み上げました。正しく伝わっていたことに安心しましたし、立派で感動しました。
中学や高校の時代は地球温暖化がいいとか悪いとか、そんなことは考えなくていいのです。将来、大人になった時に「温暖化とはどういうことで、どうすればよいのか」ということを判断できるようになるために、今は目の前にある勉強をきちんとすることがとても重要、ということを子どもたちに伝えたいですね。国語も英語も数学も理科もみんな大切なんです。TVのおかげで、親しみを持って私の話も聞いてくれるので、こちらも楽しく講演しています。
──今後、講演ではどんなことを伝えて行きたいですか?
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。