講演依頼のお問合せが多い人気の講師をランキング形式で紹介します。時の人、旬なタレントは言うに及ばず、様々なジャンルで注目を集めている人は、講演の講師としても、ひっぱりだこです。話そのものが面白い人や、その人がいるだけでまわりの雰囲気を明るく変えてしまう「華」がある人は、メディアに対する露出が多いとか、最近テレビ出演が急に増えたとかに限らず、安定的な人気があります。講演会の目的にもよりますが、やはり集客力が高いとされる講師は常に人気があり、問い合わせの数も安定しています。講師選びの指標としてご活用ください。
集計期間:2025/7/1-31
第1位原晋

肩書
青山学院大学駅伝部監督/青山学院大学地球社会共生学部教授
主な登録テーマ
オンライン講演,教育,スポーツ,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス
主な講演テーマ
「サラリーマンの大逆転~箱根駅伝優勝までの道のり~」
「『箱根駅伝』から学ぶ成長する為の秘訣-より良い組織づくりがより良い人材を育てる-」
「箱根駅伝から学ぶ人材育成術〜より良い組織づくりがより良い人材を育てる〜」
「なぜ青学大は駅伝強豪校へと成長したのか〜覚悟と挑戦〜」 など
箱根駅伝レースの舞台裏と長年の歩みをご紹介。
素人監督は選手たちにどんな魔法をかけたのか。
安定したサラリーマン生活を捨てて飛び込んだ箱根駅伝優勝までの挑戦を熱く語ります。
スタッフの声
【箱根駅伝総合優勝!】
選手と共に成長し、常に向上心を持ち続ける姿勢で、青山学院大学陸上競技部をトップチームへと導いた名将・原晋氏。その卓越した指導力と情熱で、多くの選手を育成し、感動的なレースを数多く生み出してきました。2025年の第101回箱根駅伝では、大会新記録の10時間41分19秒でゴールし、2年連続8回目の総合優勝を果たしました。
2019年4月からは青学大相模原キャンパスで地球社会共生学部の教授に就任し、講義を通じて次世代を担う人材育成に取り組んでいます。また、外部企業の社外取締役に就任するなど、その活動の幅はさらに広がっています。
講演会では、青山学院大学を駅伝の強豪校に育て上げた道のりや、人材育成・チームビルディングの秘訣を惜しみなくお話しされます。トップチームを築くための戦略や組織力の高め方に興味がある方、ぜひ講師として原監督をご検討ください。講演依頼や講師に関するご相談はこちらからどうぞ!
第2位古田敦也

肩書
元プロ野球選手/スポーツコメンテーター
主な登録テーマ
教育,スポーツ,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス
主な講演テーマ
「選手として、監督として」
「プロフェッショナルとは」
「フルタ式人材/チームマネジメント術」
「優柔決断のすすめ」
「スポーツに学ぶマネジメントと組織力」
スタッフの声
【ミスタースワローズに学ぶマネジメントの真髄】
ソウルオリンピック日本代表として銀メダルを獲得し、東京ヤクルトスワローズ一筋で「ミスタースワローズ」と称された古田敦也氏。名将・野村克也監督の薫陶を受け、ID野球を体現し、球界屈指の知性派として活躍してきました。
現在は、スポーツコメンテーターや解説者としてテレビ・ラジオなどのメディアに多数出演し、自身のYouTubeチャンネル「フルタの方程式」でも情報を発信しています。
また、今年のキャンプ(2025年2月)では、東京ヤクルトスワローズの春季キャンプで臨時コーチを務め、選手たちに直接指導を行っています。
講演では、自身の経験を交え、失敗を恐れず挑戦し続けることの大切さや、常に前向きに物事を捉え、目標に向かって突き進むことの重要性を説きます。リーダーシップ、チームマネジメント、組織論、人材育成など、ビジネスにも通じる内容で、多くの聴衆に感銘を与えています。
Speakers.jpでも指名上位の常連講師として、多くの企業や団体から高い評価を得ています。
第3位中野信子

肩書
脳科学者/医学博士
主な登録テーマ
教育,エンタメ・芸能,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス,ライフスタイル,科学,医学
主な講演テーマ
『「運」を科学する~運がいい人の行動パターン~』
『成功する人の習慣~チャンスをつかむ方法~』
『2人の関係を深める脳科学的コミュニケーション術~男女で異なる脳の働き~』
『ビジネスに活かす脳科学』
『ニューロマーケティング~消費者の深層心理を探る~』
『子育て、教育に活かす脳科学―脳を育む環境―』
スタッフの声
【ビジネスに活かせる脳科学と心理学】
世界で上位2%のIQ所有者のみが入会できるMENSAの会員であり、脳科学と心理学をテーマに研究や執筆を精力的に行う専門家です。学習法、音楽と脳、セックスと脳、コスプレと脳、恋愛と脳、人工知能と脳、言語と脳、香水と脳など、従来にない視点で脳を分析し、その成果を幅広く発信しています。
フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」や日本テレビ「世界一受けたい授業」など、数多くのテレビ番組にも出演しており、専門的な内容をわかりやすく、かつユーモアを交えた語り口で解説する姿が高い人気を誇ります。講演会では、脳の仕組みや働きを日常やビジネスに活かす方法を具体的に学べます。
著書がベストセラーとなるなど、脳科学の知見を広める活動を通じて、多くの人々に影響を与えています。講師としての講演では、自分自身の理解を深め、より良い人生を送るためのヒントを提供してくれます。脳科学に基づくビジネススキルを学びたい方、ぜひ講演依頼をご検討ください!
第4位田村淳

肩書
タレント/司会者、作家
主な登録テーマ
ビジネス,社会・文化・教養,ライフスタイル,エンタメ・芸能
主な講演テーマ
「即動力~未来の切り拓き方~」
「超コミュ力」
※MCとのトークショー形式での実施となります。
※コミュニケーション・死生観・働くこと・お城関連など、幅広くお話することが可能!詳細はスタッフまでお問合せください。
スタッフの声
【人生、仕事を全力で楽しむ田村淳の生き方】
ロンドンブーツ1号2号として知られる田村淳さんは、多彩な活動を通じて幅広い世代から支持を集めるカリスマ的な存在です。テレビで培ったユーモア溢れるトーク力だけでなく、彼が持つ独自の視点からのアプローチが、講演会でも高い評価を得ています。講演では、コミュニケーションのコツやリーダーシップ論、さらに自己成長に必要な心構えなど、具体的なエピソードを交えながらわかりやすく解説してくれます。
また、常に新しい挑戦を続ける田村さんならではの柔軟な思考や前向きな姿勢は、現代のビジネスシーンにおいて大いに役立つヒントが満載です。さらに、彼の講演は笑いと学びを絶妙に融合させた内容で、聴講者が楽しみながら自分自身の成長を見つめ直すきっかけとなるでしょう。田村淳さんの講演会は、実生活に応用できる有益な知識と刺激を提供する場として、ぜひおすすめです。
第5位おおたわ史絵

肩書
総合内科専門医/ 法務省矯正局医師
主な登録テーマ
オンライン講演,医学,健康
主な講演テーマ
「病まざる 老けざる ホンマの医学」
だれでも簡単にできちゃう健康のためのちょっとしたコツや、意外と知られていなかったり勘違いされていたりする医学の話をします。これを聞けば楽しく健康になれちゃう講演会です。
「病気になる人ならない人」
寝不足、ストレス、偏った食事・・・全ての病気には、何らかの原因が存在します。
日々医療に携わる経験から、病気にかかりやすい人と、病気にかかりにくい人の違いについてお話します。
すでに症状のある方も、まだ症状が出ていない方も、生活習慣を改善することにより、病気によるリスクを軽減しましょう!病気になりにくい体質をつくることにお役に立てていただければ、と思います。
「働くひとのメンタルヘルス」
自殺率上位国、日本。なかでも30~40歳代の「働き盛り」の男性の自殺が圧倒的多数を占めるのが現状です。
職場や家庭でのメンタルヘルスの問題をどのように捉え、対策していくのかは重要な課題です。
どんなひとが危ないのか?どんな職場が危険なのか?はたまた初期症状はどんな形で表れるのか?など、さまざまな項目についてそれぞれの早期回避策とともに解説していきます。
「コロナ渦での健康生活のコツ」
感染しにくい体質作りからコロナ鬱の予防まで、withコロナ時代に気をつけたいことをお話しいたします。
- その他の講演テーマ
現代人の心と体のカルテ、他
スタッフの声
【意外と知られていない、勘違いされていたりする、ホンマの医学】
おおたわ史絵先生は、医師としての深い専門性と、テレビ等で培われた伝える力を兼ね備えた、お客様からも大変好評の講師です。実際に講演をご依頼させていただいた際も、主催者側の意図や参加者層をしっかり汲み取った上で内容を構成していただけました。
講演では、健康や医療の話題にとどまらず、先生が取り組まれている矯正施設での医療活動や、メンタルヘルスの重要性まで、わかりやすくユーモアを交えながら語ってくださいます。難しい専門用語を使うことなく、誰にとっても身近な話として受け取れるよう工夫されており、聴講後のアンケートでも「内容に引き込まれた」「すぐに実生活で実践したい」などの声が多数寄せられました。
また、柔らかで明るいお人柄も魅力で、当日の現場でもスタッフや主催者に気さくに接してくださり、会場全体がとても和やかな雰囲気に包まれていました。幅広い世代・職種の方に響く講演をしてくださるので、企業、自治体、医療福祉関係など多様な現場において、自信を持っておすすめできる講師です。