講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

田口壮 講演会講師インタビュー

アメリカ球界では、数度のマイナー落ちを余儀なくされるものの、何苦楚〈なにくそ〉と立ち上がり、チームバッティングに徹して、自身の著書のタイトルでもある脇役力〈わきぢから〉をいかんなく発揮。その結果、日本人選手で唯一、メジャーで2回の世界一を経験した野球解説者・田口壮氏。
メジャーデビューを果たしたものの、マイナー落ちとなれば、引退を考える選手が多い中、決して弱音を吐くことなく、コツコツと努力を重ね、「不可欠の25番目の選手」「出番がないのは、チームが順調だから。もし、ピンチに陥れば、必ずその力が必要になる。だから田口は欠かせない」と、控え選手として最大級の評価をされ、チームが闇に包まれたときの光明、切り札として期待されてきた。
一方で、持ち前の明るさは、豊かな文才に裏打ちされた「日記」にも表れ、それまでにないタイプのメジャーリーガーとして注目されてきた。 そんな田口氏に、何事においても強く前向きに生きる秘訣と、講演会で伝えたいことについて伺った。

(text:増田聖祥、photo:小山幸彦)

「こんなはずじゃなかった」は言わない約束

田口壮──メジャー進出は、けっして順風満帆ではなかったですね。

 

田口壮:2001年オフにFA宣言し、オリックス・ブルーウェーブでの実績を踏まえて、2002年にセントルイス・カージナルスに入団しますが、アメリカ球界独特の投球術のクセに迷い、思うように打てませんでした。
さらに、通訳とのコミュニケーションもぎくしゃくの連続で、戸惑いの毎日でした。そして、マイナーリーグのAAAどころかAAまで落とされたのです。
2003年には、オープン戦でもそれなりの結果を出していたにもかかわらず、開幕5時間前にロースター(チーム登録選手)の25人から外され、AAAでの開幕を余儀なくされました。

 

──アメリカ流の契約の厳しさを知ったのではないでしょうか。

 

田口壮:アメリカはやはり契約社会で、お金が関係する部分には非常にドライです。まさか、控えに右バッター2人、左バッター2人、スイッチヒッター1人が入っており、右バッターの私が入るとバランスが悪くなるという理由での降格宣告があるなんて、思ってもみませんでした。

 仮に、GM(ゼネラルマネージャー)や監督と、良好な人間関係を構築していたとしてもダメ。「明日から(マイナーリーグに)行ってくれ」と、サラッと言われるだけなのです

 

田口壮──しかし、2002年のAA降格時に、「とりあえず笑っておけ」と励まされたことは大きかったと思いますが。

 

田口壮:確かにそのときは、頭の中はパニックでした。監督に「何か質問はあるか」といわれて、「ホームスタジアムはどこにあるんですか」と聞いたぐらいですから(笑)。そのくらい状況が把握できなかったんですよ。

そんな時、オリックス時代のチームメートでもあったジョン・ナナリー選手が「そんなもん。笑ってやっておけ」と励ましてくれたんです。
確かに、契約も3年ですし、その間の報酬も変わりませんが、それよりもメジャーの組織にいることが重要で、その組織からはじかれると帰ってくるのが大変であると。3年間の間に、必ずチャンスが訪れるから、努力しながらそれをひたすら待って、そのチャンスが来たら確実に生かせと諭されたのです。

 

──そして、オリックス時代のコーチであった中西太氏から授けられた「何苦楚(なにくそ)」という気持ちで乗り越えようと考えたと。

 

田口壮:何のために苦労しているのか、それは将来の楚を築くためというのが「何苦楚」の由来で、最初の著書『何苦楚日記』(主婦と生活社刊)のタイトルでもあります。

さらに、妻と「こんなはずじゃなかった」という一言だけは言わないという約束をさせられてしまい、一切の弱音が吐けなくなったんです(笑)。しかし、その約束のおかげで、「何苦楚」にも磨きがかかり、すべてを現実として受け入れる気持ちに切り替わったんです。

 

 

控えの選手になって知った脇役の重要性

 

田口壮──メジャーでは、様々な出会いがありましたが、中でも、カージナルス時代のトニー・ラルーサ監督との出会いは、あらゆる面で大きな影響を受けたと思います。

 

田口壮:微に入り細に穿って考えるタイプの指導者で、まさに理想の上司といっても過言ではありません。
しかし、最初の2年間は、認めてもらえませんでした。それでも信用を勝ちとるため、AA、AAAに行っても自分のプレースタイルを曲げずにがんばってきました。
私のパワーやスピードでは、アメリカ球界ではなかなか通用しないと感じたため、正確なプレーに徹し、いわゆる「細かい野球」、勝負強さが私の武器になると心がけました。そうした積み重ねを経て、ラルーサ監督からの信用を勝ち取ってきたのです。

 

──そうして、2006年にはワールドシリーズで優勝を果たしますが、まさに紆余曲折を経ての優勝だけに感無量だったと思います。

 

田口壮:2006年に頂点に立ったときは、それまでの浮き沈みでの苦労が去来してきましたね。
日本にいるときは、レギュラーでいることが当たり前でしたが、アメリカに行って最終的には控えのポジションに移り、自分の果たすべき役割が変わっていったことを認識しました。控えの選手が何を考え、どういう役割を演じているのかを知ったのです。

講演会でもお話ししていますが、これまでの自分を支えてきた最も大きな力は、生来のポジティブシンキングです。ボロボロのレンタカーを借りても「かえって盗難に遭わなくていい」と考えるようなタイプなので、自分が脇役になったことを前向きに捉え、あらゆる組織には支える人間というものも必要なことに気付いたのです。
チームが成り立つために、25人のロースターそれぞれに、きちんとした役割があることを全員が認識することが、勝ち続ける良いチームになるための必要条件なのです。そして、トニー・ラルーサからも、常勝するチームに必要な勝負理論を様々に学びました。
それが、ワールドシリーズの優勝につながることになり、改めて自分の役割を認識し、チームバッティングに徹することを誇りに思うことになりました。

 

田口壮

──2008年にはフィラデルフィア・フィリーズへ移籍し、そこで、ラルーサ監督とは違うタイプのチャーリー・マニエル監督に仕えることになりますね。

 

田口壮:マニエル監督は、ラルーサ監督のように、細かく考えるようなことはしないものの、いわゆる親分肌で、何事も「オレにまかせろ」というタイプです。私も言うべきことは言いましたし、ケンカもしましたが、憎めないタイプなんです。

しかし、その年のレギュラー選手の活躍があまりにも出来すぎていたため、控え選手が活躍する機会もなく、そのままワールドシリーズに駒を進めて優勝してしまうんです。

 

──カージナルス時代とは、何もかも勝手が違っていたと。

 

田口壮:出場機会にも恵まれなかったので、「ならば、トレードに出してくれ」と伺いを立てていたんです。そのデッドラインが7月31日であり、その日にGM(ゼネラルマネージャー)に呼ばれたため、てっきりトレードに出されるものと思っていたら「これからもがんばってくれ」と。

理由を尋ねたところ「お前が出場していないのはチームが順調に勝ち進んでいるにすぎない。お前が出場するときはピンチのとき。もし、ピンチが訪れたときにお前が絶対に必要な選手だからいて欲しい」と説明され、拍子抜けしながらも誇らしく思いました。

 

田口壮──まさに、脇役力が、正当に評価されたわけですね。

 

田口壮:それから、不平不満を一切言わないようにしました。それまでは、25番目の私が、不穏分子になってチーム内に“毒ガス”を撒き散らせば、それが24番目、23番目と徐々に上位の選手に伝播し、控えの選手全体が不満の渦に巻き込まれます。そうなると、チームは一気に崩壊します。

しかし、GMの言葉で我に返って、逆に私がこのチームのモチベーションをコントロールできるだろうと気付いたのです。試合に出なくても、結果に結びつかなくても、常に笑顔に努めたのです。

 

──全員野球は、脇役力あってこそ、といえますね。

 

田口壮:野球の世界で、スーパースターになれるのはほんの一握り、一つまみの人だけです。それでも、みんな「自分もレギュラーになりたい。主役になりたい」と思いながら努力している。当然、私も常にレギュラーの座を狙っていました。

しかし、全員が「自分が主役」みたいな気持ちで固まっていたらチームは成り立たないので、自分に出来ること、自分をどういう風に生かすかを考えながら、同時にチームを良くすることを考えなければいけないと思います。それをコツコツ続けていくと、必ず何らかの結果が出る。その結果に対して、すんなりと受け入れなければいけない。「こんなはずじゃなかった」というのはダメなんですよ。それでも悪い結果の場合は、しばらく考えて「しゃーないな」と(笑)。それから、次に進むようにしています。

 

田口壮──これまでの歩み、これからのご活躍も踏まえて、講演で一番伝えたいことを教えてください。

 

田口壮:講演会では、やはり「何苦楚」「脇役力」について、お話しすることが多いのですが、「何苦楚」は、将来の礎を築くための苦労・努力を惜しまないでほしいというもので、それは長い人生の中でずっと続いていくものなんです。

常に歯を食いしばって生きていかなければならない。出た結果に対して立ち止まるのではなく、さらに先に進んでいかなければならない。そこでまた苦労に見舞われ歯を食いしばる。生きている間は、ずっと「何苦楚」なんですよ。
また、「脇役力」には、自分が主役になれなかったことに対する忸怩(じくじ)たる思いも含まれていますが、控えの選手として、チームのために貢献し続けることは、必ずそれを見ている人がいて評価してくれる。
そして、マイナー落ちしてもチームバッティングに徹し続け、その脇役としての積み重ねが、2006年のワールドシリーズの第4戦で、100%決めなければいけない場面で、確実にバントを成功させることにつながったのだと思います。
私の講演がきっかけとなって、スポーツだけでなく、あらゆるビジネス、そして人生において、ポジティブシンキングがいかに重要であるかを実感していただき、「何苦楚」「脇役力」を実践していただけると、本当に嬉しいです。

 

 

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ