講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

大西暁子氏講演会レポート

トータルビューティーディレクター大西暁子さんの講演会に同行して参りました。
『印象戦略!色彩心理とパーソナルカラーを味方につけて「なりたい自分に」』と題し、色彩の持つ力を活用した“自分の印象を戦略的にデザインする方法”についてたっぷりとお話いただきましたので、今回はそんな講演会の様子をレポートいたします。

講演レポートTOP

 

 

講演タイトル:『印象戦略!色彩心理とパーソナルカラーを味方につけて「なりたい自分に」』
講    師:大西暁子(トータルビューティーディレクター/婚活コンサルタント)
聴 講 者 業 種:サービス
聴 講 者 属 性:経営・管理職の皆様

 

 

 

“色の力”で印象をコントロールする

講演レポート写真1本講演は「色が人に与える心理的な影響について」のお話からスタートします。たとえば、赤は情熱やエネルギーを、青は誠実さや信頼感を、緑は安心感や調和を与えるといったように、色にはそれぞれ特有の印象があります。これらをTPO(時・場所・場合)に応じて使い分けることで、相手に与える印象を意識的にコントロールできるとお話されていました。

大西さんは、色は単なる装飾ではなく「戦略的に使うべきツール」であると強調されお話が進んでいきます。名刺のデザインや職場での服装など、色の選び方ひとつで相手に与える印象が大きく変わることを、実例を交えて紹介されていました。色は身につけるだけでなく、目にするだけでも気分や行動に影響を与えるため、オフィスや自宅のインテリアにも応用できるとのこと、これには多くの参加者も頷く方も多くメモをとる方の姿も多くみられました。

パーソナルカラーで「似合う」を知り、印象を磨く

講演の後半では、参加者が実際に自分のパーソナルカラーを診断するワークが行われました。パーソナルカラーとは、肌・髪・瞳の色など、その人の持つ要素と調和する「似合う色」のことをさします。大西さんは、春・夏・秋・冬の4つのタイプに分類されるカラーパレットを用いて、参加者一人ひとりに合った色を見つけるサポートをされていました。

 

講演レポート写真この診断では、実際に色の布を顔の下にあてて、顔色の変化や印象の違いを確認します。似合う色を当てると、顔色が明るくなり、肌の透明感が増し、健康的で若々しい印象になります。逆に似合わない色を当てると、顔色がくすんで見えたり、疲れて見えたりすることもあります。これには参加者からも「普段選ばない色が実は自分に似合うと知って驚いた」という声もあり、新たな自分の魅力を発見する機会となったのではないでしょうか。

「なりたい自分」を色で演出する

講演の終盤は「なりたい自分」を色で表現する時間にあてられました。参加者は、まずはじめに自分が目指す人物像を言語化し、それにふさわしい色を選ぶことで、色を通じた自己演出の方法を学びました。たとえば、「信頼される自分」になりたい方はネイビーやグレーを、「親しみやすい自分」になりたい方はオレンジやピンクを選ぶなど、色の持つ印象を活かして自分を表現する方法が紹介されました。

このワークを通じて、参加者の方は「色を選ぶことは、自分をどう見せたいかを考えること」だと実感されたのではないでしょうか。大西さんのお話から、色彩は単なるファッションの一部ではなく、自分の内面や目標を外に向けて表現するための大切な手段であることがしっかりと伝わってきました。大西さん、素敵なお話をありがとうございました!

「第一印象をもっと良くしたい」「ビジネスシーンでも好印象を与えたい」
――そんな方にこそ、大西暁子さんの講演はおすすめです。

色彩心理やパーソナルカラーの基本を学びながら、実際に自分に似合う色を体験できる実践的な内容で、日常の装いやメイクはもちろん、ビジネスシーンにもすぐに活かすことが可能です。
色の力で「なりたい自分」に近づくヒントを見つけませんか?ご依頼、お待ちしております。

 

~大西暁子氏への講演依頼、オンライン講演会企画のご相談は~

■お電話でのお問い合わせ
03-5798-2800
(受付時間9:30~18:30土日祝除く)

■FAXでのお問い合わせ
03-5447-2423
■メールでのお問い合わせ
https://www.speakers.jp/contact/

 

 

その他関連特集はこちら

人材育成 講演・研修・セミナー 特集

 

 

 

 

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ