講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

佐藤康雄
(さとうやすお)

株式会社危機対応人財育成研究所 代表取締役所長/元東京消防庁警防部長

1952年生まれ。父、息子と親子三代にわたる生粋の消防官。
小学校の頃から消防士にあこがれ、1975年東京消防庁に入庁。起震車の製作に始まり、火災予防や救急、防災、人事、研究所と、消防のあらゆる実務経験を持つ。

武蔵野消防署長、第一消防方面本部長等を歴任し、2010年より東京消防警防部長に就任。
去る3月11日、東日本大震災においては、東京消防庁の全部隊1800隊、18000名の職員を統括し、大都市東京および近郊の災害対応にあたった。

震 災につぐ福島第一原子力発電所の原子炉災害にあたって、東京都緊急消防援助隊の総隊長として精鋭30隊、138名の職員を率いて放水冷却作戦に臨み、炉心溶融の拡大を防いだことは国民の記憶に新しい。石原慎太郎都知事から被災地派遣命令を受け、準備に追われる中、夫人へ「福島原発に行ってくるよ」とメールを送った。「日本の救世主になってください」と、1行の返信を胸に出立。3月末日、消防庁を定年退庁。

日本の若い命を守ること、大災害発生の確率が1000年に一度であろうとも、日本の、そして世界の叡智を集め、防災への手を決して緩めてはならないと、全国を回る。

出身・ゆかり

東京都

主な講演テーマ

「東日本大震災における指揮者の判断について」

ココがオススメ!

小学校の頃から消防士に憧れていたという佐藤康雄さん。その夢を現実のものにすべく1975年に東京消防庁に入庁し、長年にわたり火災予防や救急、防災、人事、研究所など、消防に関するあらゆる実務経験を積んだのち、2010年には東京消防警防部長に就任しました。

数えきれないほどの場面で人々の命を救い続けてきた佐藤さんにとって、最大の現場は福島第一原子力発電所の原子炉災害。

2011年3月18日、東京都緊急消防援助隊の総隊長として精鋭30隊、138名の職員を率いて放水冷却作戦に臨み、炉心溶融の拡大を防いだその勇姿はまさに英雄そのものでした。

 

消防庁を2011年3月末日で定年退庁した後も、日本の若い命を守り、市民の防災への意識を高めるために日々奔走しています。

あの当時、全世界中が見守り、少しの失敗も許されないというプレッシャーの中、佐藤さんはどういった気持ちで福島原発に向かい、放水に臨んだのでしょうか。

そして、想像を絶する量の放射線が飛び交う中で、混乱を極める現場だからこそ常に心がけていたこととは、講演では「東日本大震災における指揮者の判断について」と題し、自身の生い立ちや数々の経験から得た教訓をお話します。講師派遣のご依頼、お待ちしております。

経歴

昭和50年4月 東京消防庁入庁
赤坂、赤羽、日本橋の予防・警防課長を歴任
平成14年4月 消防科学研究所 第二研究室長
平成15年4月 武蔵野消防署長
平成17年4月 予防部参事 危険物保安技術協会 タンク審査部長
平成19年4月 予防部参事 兼 予防課長
平成21年4月 第一消防方面本部長
平成22年4月 警防部長
平成23年4月 NTT都市開発株式会社 シニアスペシャリスト
平成25年4月  (一財) 全国危険物安全協会  理事
平成26年6月 石油コンビナート等防災本部における防災訓練等に関するアドバイザー(総務省消防庁)
平成27年12月 東京工業大学 グローバル原子力安全・セキュリティ・エージェント教育院(U-ATOM)
原子力安全・セキュリティ・保障措置人材育成産官学連携協議会 委員・非常勤講師
令和01年4月より (一財)消防試験研究センター 試験委員 (一社)全国避難設備工業会 顧問 (一財)日本石油燃焼機器保守協会 監事 (一財)消防防災科学センター 参与(危機管理室)
令和03年5月より 危機対応人財育成研究所 代表取締役 所長

主な研究歴

平成25年~ G空間情報とICTを活用した最先端救助システムの研究開発【STAR Rescue System】
(平成30年「 国際消防防災展2018」において【STAR Rescue System】を実演展示)
(令和2年 消防白書「特集4 Sosety5.0時代におけるAI等の活用」に掲載)

所属学会

日本火災学会
国際危機管理学会

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ