講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
colorful communications感情保育学研究所 代表/旭川荘厚生専門学院 児童福祉学科特任講師
岡山市公立保育園で20年間勤務後、2014年4月、講師業を開始。
旭川荘厚生専門学院 児童福祉学科で保育士を目指す学生の保育造形と感情教育を担当。
保育・教育・子育てに活かせる感情教育について県内外で登壇。のべ50,000人以上への研修実績あり。
保育者向け書籍の出版、保育雑誌特集ページやコラムの執筆等行なっている。
2021年11月に、岡山県経営革新計画承認事業者の認定を受ける。
子どもたちの思い通りにならない行動や、職場でのストレスが積み重なり、感情を抑えられなくなることはありませんか?本研修では、アンガーマネジメントの基礎を学び、怒りのメカニズムを理解した上で、具体的な感情コントロールの方法を身につけます。「イライラ」を「穏やかさ」に変えるスキルを習得し、より良い保育環境をつくる第一歩を踏み出しましょう。
人材育成の現場では、適切な指導と助言が求められます。しかし、「厳しく指導しなければ」と思うあまり、無意識のうちにパワハラと受け取られる言動になってしまうことも。本研修では、感情マネジメントの重要性を学び、部下を育成する際の適切なフィードバックの方法を身につけます。「強く言わなければ伝わらない」ではなく、「相手が納得し、成長できる伝え方」を習得し、信頼関係を築くリーダーを目指しましょう。
「この子はこういうタイプだから」「普通はこうするもの」という思い込みが、無意識のうちに子どもへの関わり方に影響を与えているかもしれません。本研修では、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)に気づき、それが不適切保育につながる可能性を理解することを目指します。子ども一人ひとりの個性を尊重し、より良い関わり方を実践するための視点を養い、保育の質を向上させる研修です。
保育現場では、子どもたちの気持ちだけでなく、保育者自身の気持ちも大切にすることが重要です。本研修では、子どもが安心して自分の感情を表現できる環境を作るために、保育者がどのように声をかけ、関わるべきかを学びます。子どもの心を開く「気持ちを伝えるコミュニケーション」を実践し、子どもたちが感情豊かに、のびのびと育つ保育を目指します。
子どもたちが自分の気持ちを大切にし、他者を尊重する力を育むためには、保育者の感情理解力・表現力・受容力が不可欠です。本研修では、これらのスキルを高めることで、子どもの心の成長を支え、人権を守る保育の実践へとつなげます。保育者自身が感情保育力を高めることで、子どもたちの「生きる力」を育むための環境づくりを学ぶ研修です。
東京都社会福祉協議会
東京都調布市保育協議会
東京都三鷹市社会福祉事業団
埼玉県富士見市保育協議会
三重県保育士協会
大阪府四条畷市保育協議会
北海道旭川民間保育所相互育成会
北海道社会福祉協議会
徳島県保育事業連合会
岡山市・新見市・総社市・和気赤磐・備前市・高梁市・浅口市・真庭市保育協議会
北海道保育研究大会記念公演
徳島県キャリアアップ研修(マネジメント部門)
千葉県市川市保育研修会
東京都公立保育園研修会
愛知県保育士会
福岡県保育協会
大分県大分市社会福祉協議会
社会福祉法人鹿児島県保育連合会
鹿児島県指宿市保育会
稲沢市保育士会
尾張旭市公立保育園
岡山県私立幼稚園連盟
田中教育研究所「幼児心理講座」
チャイルドサマーセミナー(北海道)
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
公益社団法人全国保育サービス協会
(株)パソナフォスター
(株)トライグループ
(株)アジルラーニング
(株)中央法規出版
その他、保育園・子ども園・幼稚園・学童保育・子育て講演会など多数登壇
『すぐに保育に使える!子どもの感情表現を育てるあそび60』(中央法規)
『保育者のためのアンガーマネジメント入門』(中央法規)
『保育者のための子どもの怒りへのかかわり方』(中央法規)
『もうイライラしない!保育者のためのアンガーマネジメント実践トレーニング付き』(チャイルド本社)
『イライラを爆発させない!パパ・ママが楽になる子どもの叱り方』(中央法規)
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。