講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

粂智仁
(くめともひと)

1991年、國學院大學法学部法律学科を首席にて卒業。
1999年、行政書士粂智仁事務所開業。
行政書士として遺言・相続、成年後見等の民事関連を手がけ、これまでの講演回数は240回を超え、全国34都道府県を訪問している。

行政書士粂智仁事務所 所長

主な講演テーマ

「あなたらしい成年後見を考える」

平成12年の新しい成年後見制度の開始により、これまでの禁治産・準禁治産が改められました。
これによって、何らかの精神上の障害がある場合に家庭裁判所が開始する「法定後見制度」と自身の判断能力が低下する将来に備えて任意後見人候補者との間でその方に任せる内容を契約しておく「任意後見制度」の2本立てとなりました。
本講座では、任意後見制度の仕組みと実際の利用方法を解説するとともに、将来を見据えて「判断能力が低下したとしても、自分らしい老後を過ごすことができる契約内容」にするための留意点についてお話しします。
具体的な構成は、以下の通りです。

「成年後見制度 まずはここから」
・・・成年後見制度とは、どのようなものかお話しします。

「成年後見制度には2つの制度があります」
・・・法定後見制度と任意後見制度について、特徴とその違いについてお話します。

「あなたらしい成年後見のために~任意後見制度の使い方~」
・・・利用するために決める2つのことと、実際の利用方法についてお話しします。

「任意後見制度でできないこと」
・・・任意後見制度でもできないことについてお話します。

まずは相談してみましょう

 

「老後の備え ~上手な人生のたたみ方~」

昨今、自身の最期のときをいかに迎えるかという視点から、「終活」という言葉が注目されています。
では、実際にはどのような点に着目する必要があるのでしょうか。
本講座では、6つの点について取り上げ、具体例を交えながら、楽しくそして分かりやすくお話しします。
具体的には、以下の通りです。

「介護保険のお話」
・・・介護保険は、どのようなときに使えるのか、また利用方法はどうしたらよいかをお話します。

「遺言書のお話」
・・・遺言の種類、自分の遺志を最も反映させる方法、具体的な作成方法についてお話します。

「生前贈与のお話」
・・・相続税の節税のためにはどうしたらよいかをお話します。

「相続のお話」
・・・実際の相続で問題になることの多い、相続放棄の方法、共有の問題点についてお話します。

「お墓のお話」
・・・よく聞かれる疑問点である、永代供養を初めとする墓地の基礎知識、墓地の改葬方法についてお話します。

「成年後見のお話」
・・・3つのケースを上げながら、どのようなときに成年後見制度は必要かについてお話します。

 

「成年後見人の職務の実際」

行政書士を初めとする士業の方々が専門職後見人として、また、市民後見人を目指す方のために、成年後見人としての豊富な実務経験を元に、日々行われる実際の職務について、具体例を交えながら詳しくお話しします。
具体的には、以下の通りです。

財産管理の実務
(1)「成年後見制度における財産管理とは」
・・・実際に行う財産管理の範囲や財産管理を行う際の基本原則についてお話しします。
(2)「財産管理の実務」
・・・記録の取り方、資料の保管方法、金融機関への届け出の際の留意点についてお話しします。

身上監護の実務
(1)「成年後見制度における身上監護とは」
・・・実際に行う身上監護の範囲や身上監護を行う際の基本原則についてお話しします。
(2)「身上監護の実務」
・・・実際に行うべき内容について、具体例を上げながらお話しします。
成年後見制度で出来ないこと
・・・成年後見制度では対応することができない、事実行為や医療行為に対する同意などについてお話しします。

 

「遺言書を書いてみよう!」

遺言書は「家族への最後のラブレター」です。
後に残される家族に対して、自分の思いを伝えるための的確な書き方、また、無効にならないための具体的な留意点についてお話します。
具体的には、以下の通りです。

「遺言書と遺書は違います」
・・・夫が亡くなった後のことを考え、一念発起して「遺言書を書いて欲しい」とお願いしたところ、「俺はまだ死なない、俺を殺す気か!」と怒られてしまいました。こうした場合、「遺言書」と「遺書」を混同しているようですので、その違いについてお話しします。

「遺言書にはどんなものがありますか」
・・・自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類について、その特徴とメリット・デメリットをお話しします。

「遺言書を書いてみよう!」
・・・遺言書に書き込みたい内容をワークシートに書き出してもらってから、自筆証書遺言作りに挑戦してもらいます。その際、無効にならないための具体的な留意点について、一緒に確認をしていきます。

 

「成年後見制度って何だろう~成年後見制度入門~」

平成12年に開始された成年後見制度について、概要や使い方等について、詳しくお話しします。
具体的には、以下の通りです。

「こんなとき!成年後見制度が必要です」
・・・具体的な事例をあげて、実際に成年後見制度が必要となる場面についてお話しします。

「成年後見制度で出来ること出来ないこと」
・・・成年後見制度を利用することによって、成年後見人等が行う「財産管理」「身上監護」についてお話しします。また、成年後見人であっても扱うことが出来ない、事実行為や医療行為に対する同意などについてのお話しもします。

「成年後見制度にはどんな種類がありますか」
・・・法定後見制度と任意後見制度について、特徴とその違い、それぞれの利用方法についてお話します。

「成年後見制度が使えるのはどんな人ですか」
・・・法定後見制度と任意後見制度について、利用することが出来る方は異なっています。実際の対象者について詳しくお話しします。

「成年後見制度を利用するための費用」
・・・実際に利用するための費用について、お話しします。

「成年後見制度に関する勘違い色々」
・・・法定後見は、裁判所に申し立てれば、その日に決定が出る
・浪費癖(ギャンブル)のある人は、成年後見制度を使える
・後見人になって、生前贈与の約束を実行したい
・後見人になって、相続のときに有利にしたい
・後見人になれば、遺言の作成も代理できる
・後見人になれば、不動産の処分が自由にできる
・後見人になって、親の株の運用をして殖やしたい
などについて、実際のところはどうなっているのかお話しします。

 

「税理士・会計事務所のための成年後見制度入門!」

税理士・会計士の方向けに、成年後見制度に取り組む必要性や、実務上の留意点についてお話しします。
具体的には、以下の通りです。

なぜ成年後見の知識が必要なのか
(1)「成年後見制度の普及・促進を図るために」
・・・成年後見制度の普及のために税理士が担う役割についてお話します。
(2)「税理士会としての成年後見への取り組み」
・・・税理士会としての取り組みを紹介し、必要性についてお話します。
(3)「顧問先の緊急事態に備えておくことで、事務所の付加価値を高めることができる」
・・・成年後見制度に取り組むことによるメリットについてお話します。
(4)「税理士が成年後見に取り組む上での強みとは」
・・・税理士が成年後見制度に取り組む上での強みについてお話します。

「成年後見になるにあたっての留意点について」
・・・税理士が成年後見制度に取り組む上での留意点について
(1)そもそも税理士に成年後見人はできますか
(2)後見人を引き受けるにあたって注意することはありますか
(3)利用する方の状況によって注意すべき点はありますか
(4)成年後見人として何人ぐらいのお世話が可能ですか
(5)事務所体制の構築について留意することはありますか、などについてお話します。

 

 

【講師より】
[講演テーマ]・[講演概要]については、以上に記載のとおりですが、私は毎回の講演等に際し、主催者様のご意向に沿ったアレンジを加え、レジュメ等もその都度作り直しております。従いまして、全てオーダーメイドであると考えております。

肩書き

行政書士粂智仁事務所 所長
神奈川県行政書士会 理事 総務部長
神奈川県行政書士会 湘南支部 副支部長
一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター 業務執行理事 研修相談委員長

ココがオススメ!

行政書士・粂智仁氏は、遺言・相続、成年後見等の民事関連を手がけています。 成年後見制度は、意思能力における継続的な衰えがある者を補い、法的に支援する制度で、民法に基づく「法定後見」と、任意後見契約に関する法律に基づく「任意後見」があります。

これは、これまでの禁治産・準禁治産制度と違い、本人の保護・家財産の保護についても本人の自己決定権の尊重や身上配慮などがなされ、基本的人権を重視したものです。 粂氏は、成年後見制度の啓蒙と活用に努め、老後や日常生活に不安のある人を、様々にサポートしています。

そんな粂氏の講演は、人生、家族、シニアライフ、福祉、障がい、介護などの内容に及び、「あなたらしい成年後見を考える」「老後の備え ~上手な人生のたたみ方~」「成年後見人の職務の実際」「遺言書を書いてみよう!」「成年後見制度って何だろう~成年後見制度入門~」「税理士・会計事務所のための成年後見制度入門!」などのテーマを話してくれます。また、フォーラム、セミナーでの開催もOK。

行政書士の業務を通じて、成年後見制度以外にも、介護保険、遺言書、生前贈与、相続、お墓に関する実務を様々に指南。講演、フォーラム、セミナーを訪れた人は、誰もが考えなければならない問題について、いざというときの準備をするきっかけを与えてくれるのです。

主な経歴

1968年10月16日茅ヶ崎市生まれ
1987年 玉川学園高等部卒業
1991年 國學院大學法学部法律学科を首席にて卒業 株式会社さいか屋(百貨店)入社
1995年 行政書士試験合格を機に株式会社さいか屋退社 株式会社中萬学院(進学塾)に講師として入社 2013年まで、中学受験・高校受験の国語・社会を担当。
1999年 行政書士粂智仁事務所開業(~現在に至る) 主な業務は、遺言・相続、成年後見等の民事関連。
2002年 神奈川県行政書士会県民センター相談員に就任(~現在に至る)
2003年 NPO法人神奈川成年後見サポートセンター理事・業務管理委員長に就任(~2007年)
2007年 NPO法人神奈川成年後見サポートセンター理事・研修委員長に就任(~2009年) 神奈川県行政書士会湘南支部副支部長に就任(~現在に至る)
2009年 神奈川県行政書士会理事・企画部長に就任(~2010年)
日本行政書士会連合会第二業務部専門員(成年後見担当)に就任(~2011年)
2010年 神奈川県行政書士会理事・総務部長に就任(~現在に至る)
一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター業務執行理事・研修相談委員長に就任(~現在に至る)

 

その他、これまでに、日本成年後見法学会制度改正委員会委員、神奈川県第三者後見人養成確保検討委員会委員を歴任、茅ヶ崎市成年後見制度支援ネットワーク会議にはその創設に関わり、現在までメンバーとして参加している。

 

【資格】
・福祉住環境コーディネーター
・認知症ライフパートナー

 

■血液型 : A型

■趣味 :
・演劇鑑賞(特に劇団四季は、1988年より133回鑑賞しており、そのうち「キャッツ」は36回、「オペラ座の怪人」は19回通い詰めるお気に入り。その他、東宝作品の「エリザベート」「ルドルフ」「レ・ミゼラブル」「ミス・サイゴン」「ウェディング・シンガー」なども度々鑑賞している)。
・音楽鑑賞(主にクラシック、マーラー・チャイコフスキー・ブラームス・ベートーヴェンを愛聴。)
・読書(有川浩、伊坂幸太郎の他、斎藤一人関連書)
・旅行(大学の卒業旅行以来、毎年2回程度京都を訪問。)
・スーパー銭湯でごろごろすること。

 

■特技 :
・カラオケ(徳永英明、谷村新司が十八番。仕事を間違えたのではと言われることも。)
・合唱(高校から大学までは合唱団所属。社会人になってからはプロオーケストラと共演歴多数。)

 

■座右の銘 : 「継続は力なり」

 

■好きな言葉 :
・「人生の最も苦しい いやな 辛い 損な場面を真っ先きに微笑みを以って担当せよ」
・「天国言葉(愛してます、ついてる、うれしい、楽しい、感謝してます、幸せ、ありがとう、許します)」

主な講演実績

平成15年から、研修会講師等の活動を開始し、これまでの講演回数は240回を超え、全国34都道府県を訪問している。
講演先としては、総務省神奈川行政評価事務所、シニアルネサンス財団、各都道府県行政書士会、東京リーガルマインド、横浜市を初めとした各地の自治体、秋田県社会福祉協議会他各地の社会福祉協議会、各地の税理士会、公民会公開講座、特別養護老人ホーム他多数。
また、神奈川県行政書士会理事・総務部長として、新入会員向け研修を毎月担当している。

主な著書

【著書】
『成年後見ハンドブック 市民と行政書士の成年後見制度入門』(2004年・文芸社)
『成年後見人をたてないとダメといわれたら読む本』(2011年・セルバ出版)
『成年後見の相談を受けたときどうする!』(2012年・日本加除出版)
『税理士・会計事務所のための成年後見ガイド』(2013年・中央経済社)

【執筆】
「日本行政書士会連合会テキスト 成年後見」
「神奈川成年後見サポートセンター 認定講師養成講座テキスト」
「コスモス成年後見サポートセンター 入会前研修テキスト」

【その他】
コスモス成年後見サポートセンター、入会前研修受講用30時間DVDに出演

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ