講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
元 地域土着スーパー「やまと」 代表取締役
山梨県出身 県立韮崎高校、明治大学商学部卒業。
先代からの赤字経営を引き継ぎ「破綻スーパー再生」を軸に地域土着経営で急速に業績を回復。家庭生ゴミの循環システムで総務省「ちいき経済賞エコロジー賞」受賞。
その他、全国に先駆けて2008年に「レジ袋全県有料化」・移動販売車・ペットボトルキャップ回収・古紙・廃油回収・生活困窮者への食品提供・ホームレスの社会復帰支援・高齢者・身障者雇用・途上国へ楽器や衣料の送付・災害時に店自体が市の備蓄倉庫として機能する災害協定等、地域に根差した経営を進めた。
その経営手法は2010年度「中小企業診断士試験の事例問題」に出題された。公職では最年少で山梨県の教育委員長に就任。
2014年頃から大手資本の進出により次第に経営が悪化。3期連続赤字経常も、金融機関の支援や赤字店舗閉鎖・コストカット等により4年ぶりに黒字転換。しかし2017年12月 年末商戦を迎える最中、信用不安による主要取引先からの一斉納品停止により105年の歴史に幕をおろして倒産。自身も自己破産した。
閉店を惜しむ声が後を絶たず、破産処理費用も支援者のカンパで調達。
現在は悩める経営者に、自身の体験から得た「逆境時の心の持ち方」「倒産回避の手法」「事業承継の注意点」等を明るく伝えている。
同名のベストセラー書籍より、自身の倒産経験を笑いを交えて赤裸々に語ります。同じ悩みを持つ中小企業経営者や後継者に向けて、逆境時の気持ちの持ち方・倒産回避方法・経営改善の優先順位等をお伝えします。とかく重くて避けて通りたいテーマですが、やはり当事者本人の経験談は貴重であり、万が一最悪の状況に陥っても「なんとかなる!」という希望をもっていただける内容を豊富なエピソードと共にお話しします。
全ての経営者が避けて通れない「事業承継問題」、金融機関からの融資とバーターで、図らずも若くして代表取締役に就任した老舗スーパー3代目の泣き笑い体験記。業界誌で称賛され、「中小企業診断士試験」の事例問題にまで採用された経営手法も、最後には倒産へと向かっていった。自身の経験から、事業承継の際の留意点や承継する側と後を託す側の「覚悟」をエピソードと共にお話しします。
普通では知ることが出来ない「老舗企業の栄枯盛衰」を当事者自ら話し、その間社長を守り、励まし続けた人との感動物語を明るい雰囲気でお話しします。「倒産社長を支えた家族と◯◯◯」の◯◯◯には、「地域」「従業員」「税理士」「仲間たち」などの言葉を入れ、社長の命を救った人達のエピソードを語ります。このテーマで経済団体ばかりでなく「商工会議所女性部」「会計・税理士事務所」「行政マン研修」「労働組合」「大学」「農業団体」から依頼をいただいています。
札幌商工会議所/北海道商工会連合会女性部/宮城県商工会連合会女性部/ 埼玉県商工会連合会女性部/群馬県商工会議所連合会/千葉県経営者協会/長野商工会議所/和歌山商工会議所/松山商工会議所/鹿児島県商工会議所連合会/ちばぎん総研/埼玉りそな銀行/常陽銀行/群馬銀行/・熊本商工中金/日本政策金融公庫/東京都公認会計士協会/時事通信社・内外情勢調査会(12回)/日本農業経営大学校/全国稲作経営者会議/伊勢新聞政経懇話会/(株)NTT東日本/(株)LIXIL大阪/(株)タナベ経営/大同生命保険株式会社/(株)山梨放送/山梨県PTA協議会/山梨県教職員研修会 その他多数
NHK「おはよう日本」 フジテレビ「とくダネ」 テレビ朝日「報道ステーション」「サンデーステーション」 その他ローカル局ニュース多数
TKC出版「経営者の四季」2024.9月~12月連載
Webマガジン「サイゾーウーマン」連載中
『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓』(2018年(株)商業界(6刷)
『続・こうして店は潰れた」~地域土着スーパー「やまと」の挫折と教訓』 (2020年同文舘出版)
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。