講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

金子稚子
(かねこわかこ)

終活ジャーナリスト/ライフ・ターミナル・ネットワーク代表

雑誌・書籍の編集者や広告制作ディレクターとしての経験を生かし、誰もが必ずいつかは迎える「その時」のために、情報提供と心のサポートを行うほか、医療から墓、供養、さらには遺族ケアに至るまで、死の前後に関わるさまざまな事象や取り組み、産業などを精力的に取材。多死社会を目前に控える今、起こるであろう問題について警鐘を鳴らし、情報発信や提言を行っている。
また、死別経験者として、当事者の話でありながら、単なる体験談にとどまらない人生の最終段階から臨終、さらに死後・死別後のことまでも分析的に捉えた冷静な語り口は、医療関係者、宗教関係者からも高い評価を得て、各学会や研修会にも講師として登壇。
さらに、生命保険等の金融関係、葬儀関係、医療・福祉関係、医薬品などの各種団体・企業に向けてだけでなく、行政、一般向けにも研修や講演活動を行う。人々の死の捉え直しに力を入れ、真の“終活”、すなわちアクティブ・エンディングを提唱。多岐に渡るさまざまな情報提供とともに、私たち自身が自分で「いきかた」を決める必要性を訴えている。
夫は、2012年10月に他界した流通ジャーナリストの金子哲雄。

一般社団法人日本医療コーディネーター協会顧問
医療法人社団ユメイン野崎クリニック顧問
厚生労働省「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」構成員

主な講演テーマ

 

「(生・逝)きかた』は、自分で決める~私たちが行うACP~」
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉をご存知ですか 超高齢多死時代を迎える日本では今、人生の最終段階について、一人ひとりが「どう過ごしたいのか」を、人生観や価値観を踏まえて家族や専門家に伝え、それをもとに医療やケアを提供しようという動きが始まっています。なぜそのような動きが始まっているのか、実際に何から始めたらいいのか、家族はそれをどう受け止めたらいいのかなどを、経験や事例を含め、国の動きや社会的背景などもまじえて解説。考えるきっかけの提供や考え方の提案をします。

 

「家で死ぬ、ということ~家での看取りは怖くない~」
今、国は在宅医療、すなわち病院ではなく、家で最期まで過ごす方針を推進しています。しかし、多くの日本人にとって「死」はとても遠いものになってしまいました。病人が家にいて、何かあったらどうしようという不安ももっともです。でも大丈夫です。死についての少しの学びと、専門家との信頼関係をしっかり結ぶことで、死が貴重な機会であることに気づくことができるでしょう。大切な人との死別は、悲しみだけではない、その後の自分の人生において、非常に大切な何かを得られる可能性を秘めています。在宅医療を受けながら、自宅で死ぬ心得と準備について、家族を看取る心得と準備について、経験を交えてお話しします。

 

「アクティブ・エンディング~大人の『終活』新作法~」
「いきかた」は、自分で決める。終活とは、死ぬための準備ではありません。それは、人生の幕引きに向けた「生き方」「逝き方」を自分で決めることです。ではどうしたらいいのか、その具体的な内容についてお伝えします。また、終活とは、自分ひとりで行うものでもありません。自分の「いきかた」で、残される人を力強く支えることもできるでしょう。家族で考える「終活」を提案します。

「40代から始めるアクティブ・エンディング~40代からの実践的『終活』とは~」
経済が不安定で、収入も上がらない。両親の介護を担うことを前提にすると、自分の老後なんてとても考えられない……。そんな不安を抱える人も多いことでしょう。でも、40代だからこそできる実践的な『終活』があるはずです。今、40代の人たちには、現在の高齢者とはまた違う未来の環境があります。ワーキングプアだったら、おひとりさまだったら、どうしたらいいのか。今から始められる「老後の準備」、「終活」をお伝えします。

 

「死ぬことと、生きることは同じ」
夫の闘病とその死に寄り添った経験、加えて多くの死別経験者への取材から見えてきたことをお話します。誰もが「死」は怖いと感じます。それはなぜなのでしょうか。それは「死」がわからないからです。「死」には、正解も、答えもありません。しかしながら、一人の人間の死に、家族として深く関わったことから見えてきたことはあります。死にゆく人がどのように変わっていったのか、周囲はどのように支えていたのか。多くの人が亡くなっていく多死社会を前に、「死ぬこと」について、正面から考えます。

 

「死って、悲しいだけなの~悲しみを力に変える~」
死には種類があることを知っていますか 1つは「一人称の死」、自分の死のこと。1つは「三人称の死」、家族や友人知人ではない人=誰かの死のこと。そして最後の1つは「二人称の死」、大切な人の死のことです。大切な人の死に際した時、私たちは想像を絶する悲しみに苛まれます。心身の不調を訴える人もいるでしょう。しかし死は、悲しみ“だけ”をもたらすものではないことが、自分自身の経験や多くの死別経験者との対話からわかってきました。死別経験の、プラスの側面について取り上げ、自分の死ではなく「大切な人の死」について考えることで、死の別の面に触れてみます。

 

「人は死別が辛いだけではありません。~死に関わる専門家に伝えたいこと~」
死の前後にはさまざまな専門家が関わりますが、大きく分けると、医療・福祉関係者と葬儀・供養関係者といえるでしょう。それぞれが非常に高い意識を持って、目の前の人に関わっていますが、逆にその専門性の高さが要因となって、私たち当事者からすると、死に際して味わう必要がないだろう苦しさを感じることがあります。そこで、医療サービス、福祉サービス、あるいは葬儀・供養のサービスを受ける私たち当事者から見た現実を伝えるとともに、私たち自身は何をすべきなのかもお話しします。地域包括ケアシステムは、死から立脚して考える方向性もあるのではないかと考えます。

ココがオススメ!

2012年10月に亡くなった流通ジャーナリスト・金子哲雄さんをご存知でしょうか。ワイドショーやニュースなどのテレビ番組で流通のしくみや驚きの買い物テクを披露し、人気を博していた方です。生前に自身の葬式の段取りをきっちりと整え、センスあふれる会葬御礼状まで用意していたというエピソードは多くの人の心に残りました。  そんな金子哲雄さんを最期まで支え続けたのが、妻の金子稚子さんです。現在は終活ジャーナリストとして、誰もがいつかは必ず迎える「その時」のために、情報提供と心のサポートを行うべく活動されています。  「終活」という言葉が一般的に認知されるようになりましたが、やろうとは思いつつなかなか着手できなかったり、死ぬことへの恐怖からどうしていいか分からなかったりといった例がよくあるようです。どうしてもネガティブなイメージが先行しやすい「死」。誰もが感じるその恐怖を、夫である哲雄さんはどのように克服し、死への準備を進めていったのか。講演では「死ぬことと、生きることは同じ」「エンディングノートはいらない」「“死ぬこと”から考える、生き方」「考えてみませんか死後から始まる“死者との新しい関係”」などのテーマで、夫の闘病から別れまでを通して感じたことや今すべきことなど、新しい切り口で伝えていきます。講師派遣のご依頼、お待ちしております。

主な経歴

雑誌・書籍の編集者や広告制作ディレクターとしての経験を生かし、誰もが必ずいつかは迎える「その時」のために、情報提供と心のサポートを行うほか、医療から墓、供養、さらには遺族ケアに至るまで、死の前後に関わるさまざまな事象や取り組み、産業などを精力的に取材。多死社会を目前に控える今、起こるであろう問題について警鐘を鳴らし、情報発信や提言を行っている。
また、死別経験者として、当事者の話でありながら、単なる体験談にとどまらない人生の最終段階から臨終、さらに死後・死別後のことまでも分析的に捉えた冷静な語り口は、医療関係者、宗教関係者からも高い評価を得て、各学会や研修会にも講師として登壇。
さらに、生命保険等の金融関係、葬儀関係、医療・福祉関係、医薬品などの各種団体・企業に向けてだけでなく、行政、一般向けにも研修や講演活動を行う。人々の死の捉え直しに力を入れ、真の“終活”、すなわちアクティブ・エンディングを提唱。多岐に渡るさまざまな情報提供とともに、私たち自身が自分で「いきかた」を決める必要性を訴えている。
夫は、2012年10月に他界した流通ジャーナリストの金子哲雄。

 

一般社団法人日本医療コーディネーター協会顧問
医療法人社団ユメイン野崎クリニック顧問
厚生労働省「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」構成員

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ