講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役
慶應義塾大学法学部、グロービス経営大学院、日本政策学科卒。国内の多くの企業および地方自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を研究してきた立場から、DX成功の要諦について実践的なノウハウを所有する。組織の5年後、10年後の環境認識をベースに将来のあるべき姿、経営戦略を検討し、その戦略を実現できる組織体制、文化、マネジメントへの変革を図る全社変革プロジェクトを得意とする。
1992年 慶応義塾大学法学部卒業
1992年~IT業界(ISID)で26年間、クラウドコンピューティングビジネスを中心に、SI、コンサルティング、新規事業開発に従事
2008年~5年間、東南アジアの事業責任者として、シンガポール、タイ、
マレーシアの現法社長を兼任、インドネシア現法を立上げたほか、
東南アジア域でのAI(自然言語解析)を使ったデジタルマーケティング事業を立ち上げ
2018年 グロービス経営大学院卒業(卒業研究は「日本のDX成功の要諦」)
2018年 デジタルトランスフォーメーション研究所(DX研)を起業
企業、自治体へのDX啓蒙、講演(年30回以上)、個別支援等実施中
2021年 日本政策学校卒業
主催者様の業界や課題認識に応じて、個別にご講演をカスタイマイズして設計させていただきます。
過去の実施テーマ例
『アフターコロナの戦い方とデジタルトランスフォーメーション』
第4次産業革命で大きく変わる社会で何が起こるか。企業はどう備えるべきなのか。新しい環境に適応する企業、そのために必要な理念、戦略、組織、文化など、企業の変革をどのように進めるべきかを解説します。
『デジタルトランスフォーメーションの実際』
デジタルトランスフォーメーションの類型とその実践方法について紹介します。企業が直面する課題とその乗り越え方について、実際の事例を交えながらDX成功の要諦を解説します。
『生命進化の歴史から学ぶ変わることの重要性』
私たちは、デジタルテクノロジーにより大きな環境の変化に直面しています。しかし、環境変化はこれまで地球上の生命にも何度も訪れています。その時に、生命がどう対応し進化してきたかは、いまの私たちに大きな示唆を与えてくれます。過去の地球上の生命や人類の祖先の当時の姿を、服部真人氏の美しいCGを見ながらから学びます。
『Data driven or Extinction (データドリブンにならなければ滅びる)』
地球上に過去起きた大量絶滅、人類の文明を大きく変革した産業革命を例に、変革が進行した際にどうしたら絶滅して、どうしたら生存できて、さらに繁栄できるのかという学びを通じて、いま第四次産業革命において私たちが何をしなければを解説します。
『DX実践のあるある』
多くのDX事例が成功していません。その要因と解決手法を、かわいいイラストを使って解説します。演者は多くの企業のDXの取材、調査を通じて日本のデジタルトランスフォーメーション成功の要諦を研究しており、それらの研究の成果を楽しく学ぶことができます。
法人、各種団体、自治体など、年間30回以上の講演を実施
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。